高齢者に多い疾病
低栄養
低栄養とは?
高齢者は、消化吸収機能が低下している。
低栄養状態に容易に陥りやすい。
たんぱく質・エネルギー低栄養状態(PEM)のスクリーニングが必要。
血清アルブミン 3.5g/㎗以下のPEMリスク者は、
・療養型病院に入院中の高齢者の4割
・在宅療養中の高齢者の3割 でみられた。
栄養が不足すると、
浮腫や貧血が生じやすく、免疫能の低下のため観戦も起こりやすい。
低栄養の原因
加齢に伴う生理的変化・・・咀嚼力の低下、唾液分泌量の低下など
疾患・・・嚥下障害、逆流性食道炎、胃潰瘍、便秘、悪性腫瘍、うつなど
環境・・・独居や高齢者世帯での食事準備困難など
その他・・・薬剤など
低栄養の対応
十分な食事が困難な場合、流動食などの補食を検討する。
早めに医療機関への受診を勧める
低栄養の予防
ケアプラン作成上の注意
・必要に応じて、口腔ケアを指導する。
・嚥下状態(むせこみ)の確認。
・栄養状態を評価するために体重は、良い指標である。
・食事準備が困難であれば、配食サービスやデイサービス、
訪問介護なども検討する。
・通院・服薬状況を把握する。
低栄養/高齢者に多い疾病 過去問まとめ
この一発合格ノートは、私が勉強した時のものを要約したものを掲載しています。2008年の10月のケアマネ試験に一発合格するために作ったものです。従って、法改正などで内容が変更になっている部分もあると思いますので、各自の責任で参考にしてみてください。
● 低栄養時には、貧血が生じやすい。
● 低栄養は免疫力が低下し、感染症を起こしやすい。
● 低栄養時には、徐脈を起こしやすい。
● 低栄養となる原因の一つに、服薬による食欲低下があげられる。
● 低栄養の判断には、総蛋白、アルブミン、上腕の頭筋皮膚厚などが
1つの指標となる。
“ケアマネ試験2019年一発合格ノート「高齢者に多い疾病/低栄養とは?」” への1件の返信