ケアマネ試験2019(令和1)年度 【地域支援事業の包括的支援事業】独学で合格過去問「平成30年介護支援分野問題13」解説
問題13 地域支援事業の在宅医療・介護連携推進事業として市町村が実施することとされているものはどれか。3つ選べ。
1 地域住民への普及啓発
2 医療・介護関係者の研修
3 地域在宅医療推進員の設置
4 地域医療・介護資源の把握
5 地域リハビリテーション活動支援体制の構築
正解は1、2、4
一口メモ
◎ 包括的支援事業
総合相談支援事業
権利擁護事業
包括的・継続的ケアマネジメント支援事業
在宅医療・介護連携推進事業
認知症総合支援事業
地域ケア会議推進事業
生活支援体制整備事業
◎ 在宅医療・介護連携推進事業の具体的取り組み
地域の医療・介護資源の把握
在宅医療・介護連携に関する相談支援
在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応策の検討
医療・介護関係者の研修
切れ目のない在宅医療と介護の提供体制の構築推進
地域住民への普及啓発
医療・介護関係者の情報共有の支援
在宅医療・介護連携に関する関係市区町村の連携
◎ 地域支援事業の3つの柱
介護予防・日常生活支援総合事業
包括的支援事業
任意事業
◎ 介護予防・日常生活支援総合事業
一般介護予防事業
介護予防・生活支援サービス事業
◎ 一般介護予防事業は5つの事業から成ります。
介護予防把握事業
介護予防普及啓発事業
地域介護予防活動支援事業
地域リハビリテーション活動支援事業
一般介護予防事業評価事業
◎ 介護予防・生活支援サービス事業
第一号介護予防支援事業
第一号訪問事業
第一号通所事業
第一号生活支援事業
覚えておくべきキーワード
おススメ予想問題集
|
おススメYoutube動画解説