私がケアマネ試験の勉強をしたのは、もう8年も前のことになりますが、勉強のスケジュールを立てる時には必ず、ゴール(試験日)から「あと何日」ということをしっかりと頭に入れて勉強するようにしました。
一発合格を目指しての独学での勉強で、一人よがりになってしまわないように、勉強している机の目の前に「あと何日」とよく見える場所に貼り、自分を鼓舞していました。
目次
私の勉強スケジュール
月 | 介 護 支 援 分 野 | 保健医療サービス分野 | 福祉サービス分野 |
7月上旬 | インプット学習 | ||
7月下旬 | インプット学習 | ||
8月上旬 | インプット学習 | ||
8月下旬 | インプット学習 | ||
9月上旬 | インプット学習 | ||
9月下旬 | アウトプット学習 | アウトプット学習 | アウトプット学習 |
10月上旬 | 総まとめ | 総まとめ | 総まとめ |
介護支援分野
今日は、介護予防ケアマネジメントについて、勉強します。
<介護予防ケアマネジメントの目的>
要介護状態となることの予防や、要介護状態等になっても重症化を予防し、維持・改善すること。
目標指向型の介護予防ケアプランをサクッ制する。
<介護予防ケアマネジメントの対象者>
・要支援者
・介護予防・生活支援サービス事業対象者(基本チェックリストに該当した第1号被保険者)
地域包括支援センターが一括して担当する。
保健医療サービス分野
まだ、勉強しません。
福祉サービス分野
まだ、勉強しません。
終わりに
今日は、介護支援分野の「介護予防ケアマネジメント」について勉強しました。基本チェックリストと総合事業対象者等、細かな部分も重要となりますので、個々に理解を深めておきましょう。
これらは、そのまま覚えるしかありませんので、しっかりと覚えておきましょう。
介護予防支援事業とは?/ケアマネ独学で一発合格するための勉強方法
一般介護予防事業とは?/ケアマネ独学で一発合格するための勉強方法
介護予防・日常生活支援総合事業とは?/ケアマネ独学で一発合格するための勉強方法
「 ケアマネ過去問 介護支援分野」 一覧
“ケアマネ試験2019年~介護予防ケアマネジメント~独学で一発合格” への1件の返信