私がケアマネ試験の勉強をしたのは、もう8年も前のことになりますが、勉強のスケジュールを立てる時には必ず、ゴール(試験日)から「あと何日」ということをしっかりと頭に入れて勉強するようにしました。
一発合格を目指しての独学での勉強で、一人よがりになってしまわないように、勉強している机の目の前に「あと何日」とよく見える場所に貼り、自分を鼓舞していました。
あと70日です。
今日は、2017年7月30日(日)です。
ケアマネ試験が行われるのは、10月8日(日)。
あと、70日です。
私の勉強スケジュール
月 | 介 護 支 援 分 野 | 保健医療サービス分野 | 福祉サービス分野 |
7月上旬 | インプット学習 | ||
7月下旬 | インプット学習 | ||
8月上旬 | インプット学習 | ||
8月下旬 | インプット学習 | ||
9月上旬 | インプット学習 | ||
9月下旬 | アウトプット学習 | アウトプット学習 | アウトプット学習 |
10月上旬 | 総まとめ | 総まとめ | 総まとめ |
介護支援分野
今日は、介護保険施設の基準について、勉強します。
<介護保険施設の基本方針>
①施設サービス計画に基づき、
②可能な限り在宅生活への復帰を念頭において、
③その人のもつ能力に応じて自立した生活ができるようにすることを目指す。
<介護保険施設の人員基準>
介護支援専門員:常勤で1人以上(100人を増すごとに1人)
介護・看護職員:原則として、3人に対して1人以上
栄養士:必要数配置
理学療法士・作業療法士:必要数配置
<運営に関する基準>
介護老人保健施設は、次に掲げる施設の運営についての重要事項に関する規程(以下「運営規程」という。)を定めておかなければならない。
一 施設の目的及び運営の方針
二 従業者の職種、員数及び職務の内容
三 入所定員
四 入所者に対する介護保健施設サービスの内容及び利用料その他の費用の額
五 施設の利用に当たっての留意事項
六 非常災害対策
七 その他施設の運営に関する重要事項
保健医療サービス分野
まだ、勉強しません。
福祉サービス分野
まだ、勉強しません。
終わりに
ケアマネ2017 独学で一発合格~7月30日(70日前)にやる事は?~介護保険施設の基準~
今日は、介護支援分野の「介護保険施設の基準」について勉強しました。介護保険施設については、介護老人福祉施設と介護老人保健施設については、共通の部分とそうでない部分があります。そこらの区別はしっかりと付け、個々に理解を深めておきましょう。
これらは、そのまま覚えるしかありませんので、しっかりと覚えておきましょう。
スポンサーリンク
“ケアマネ2017~介護保険施設の基準~独学で一発合格” への2件の返信