目次
介護支援分野 一問一答
平成28年度(第19回)問22
サービス担当者会議について正しいものはどれか。2つ選べ。
1 特記事項を書いた認定調査員は、出席しなければならない。
2 地域包括支援センターの主任介護支援専門員は、出席しなければならない。
3 利用者が要支援更新認定を受けた場合は、開催するのが原則である。
4 介護予防サービス計画の原案の内容について、担当者から意見を求める。
5 施設サービス計画の原案を作成するため、常に開催しなければならない。
正解は…3、4
参考
<サービス担当者会議とは?>
居宅サービス計画を作成するにあたって、介護支援専門員はサービス担当者会議を開催する。
サービス担当者会議は、原則として居宅サービス計画の新規・変更時や更新認定を受けた時に、やむを得ない理由がある場合を除き、必ず開催しなければならない。
ケアプラン(介護保険サービスの利用計画)作成のために関係者が集まって行わる会議。本人や家族、ケアマネジャー、主治医、訪問看護ステーション担当者、訪問介護ステーション担当者、福祉用具事業所担当者などの各種サービス担当者が参加する。各種サービス担当者間の情報共有を通じて、最適なケアプランの作成にあたる。
<サービス担当者会議の進め方>
①開始の挨拶
⇩
②参加者紹介
⇩
③各議題の検討
⇩
④各議題のまとめと利用者・家族の意向確認
⇩
⑤会議全体のまとめと課題の整理
⇩
⑥閉会の挨拶
単語
サービス担当者会議
特記事項
認定調査員
地域包括支援センター
主任介護支援専門員
要支援更新認定
介護予防サービス計画
原案
施設サービス計画
考察
サービス担当者会議については、頻出問題です。居宅・施設サービスを開始する・変更するときなどに必ず行わなければならない会議です。誰が主催し、誰が出席し、どのような内容なのか、一般的には同様な内容にはなると思います。アセスメント・モニタリングとの関係性や内容を覚えておきましょう。どのようなものか、しっかりと理解することが必要です。どんな問題が出ているのかが分かってきますので、しっかりと過去問と合わせて知識を覚えるようにしましょう。
スポンサーリンク