私がケアマネ試験の勉強をしたのは、もう8年も前のことになりますが、勉強のスケジュールを立てる時には必ず、ゴール(試験日)から「あと何日」ということをしっかりと頭に入れて勉強するようにしました。
一発合格を目指しての独学での勉強で、一人よがりになってしまわないように、勉強している机の目の前に「あと何日」とよく見える場所に貼り、自分を鼓舞していました。
私の勉強スケジュール
月 | 介 護 支 援 分 野 | 保健医療サービス分野 | 福祉サービス分野 |
7月上旬 | インプット学習 | ||
7月下旬 | インプット学習 | ||
8月上旬 | インプット学習 | ||
8月下旬 | インプット学習 | ||
9月上旬 | インプット学習 | ||
9月下旬 | アウトプット学習 | アウトプット学習 | アウトプット学習 |
10月上旬 | 総まとめ | 総まとめ | 総まとめ |
介護支援分野
今日は、介護支援専門員のもつべき視点と役割について、勉強します。
1 自己決定の支援
2 自立支援
3 家族介護者への支援
4 生活の継続性の支援
自立の最終的な目標は、人格的自立にある。
<ケアマネジャーの基本倫理・基本姿勢>
1 人権の尊重・・・利用者の代弁者として、その人権を積極的に擁護する。
2 公平性・・・感情をコントロールし、自己覚知が大切。
3 中立性・・・利用者と家族の間で中立性を保つ。
4 個人情報の保護
5 社会的責任の自覚
6 ノーマライゼーション
7 生活の質
8 生涯発達
保健医療サービス分野
まだ、勉強しません。
福祉サービス分野
まだ、勉強しません。
終わりに
今日は、介護支援分野の「介護支援専門員のもつべき視点と役割」について勉強しました。ここで重要なのことは「自立支援」です。自己決定をすることで自立支援を援助するという立場であるケアマネジャーの視点について理解することが必要です。
これらは、そのまま覚えるしかありませんので、しっかりと覚えておきましょう。
ケアマネ試験一発合格ノート「介護支援専門員の基本姿勢とは?」
介護支援専門員の対応とは?/ケアマネ独学で一発合格するための勉強方法