「こころとからだのしくみ」は、意外に勉強しやすい話をよく聞きます。
この科目は、問題数も多くまた全体を把握しにくいものです。。
そこで、科目系列マップをこしらえてみました。
こころとからだのしくみ 科目系列マップ
※PDFの画像をページ内に表示したため、とても小さく表示されていると思いますので欲しい方はメールにて連絡してください。お知らせ頂いたメール宛てにPDFファイルと添付させていただきます。
こころのしくみの理解
1)人間の欲求の基本的理解
- 基本的欲求
- 社会的欲求
- その他
2)自己概念と尊厳
- 自己概念に影響する要因
- 自立への意欲と自己概念
- 自己実現といきがい
- その他
3)こころのしくみの基礎
- こころのしくみに関する諸理論
- 思考のしくみ
- 学習・記憶・思考のしくみ
- 感情のしくみ
- 意欲・動機づけのしくみ
- 適応のしくみ
- その他
からだのしくみの理解
1)からだのしくみの基礎
- 生命の維持・恒常のしくみ(体温、呼吸、脈拍、血圧、その他)
- 人体部位の名称
- ボディメカニクス
- 関節の可動域
- その他
身じたくに関連したこころとからだのしくみ
1)身じたくに関連したこころとからだの基礎知識
- 身じたくの行為の生理的意味
- 口腔の構造と機能
- 爪の構造と機能
- 毛髪の構造と機能
- その他
2)身じたくに関連したこころとからだのしくみ
- 口腔の清潔
- 更衣に関連したこころとからだのしくみ
- 整髪に関連したこころとからだのしくみ
- 洗面に関連したこころとからだのしくみ
- その他
3)機能の低下・障害が及ぼす整容行動への影響
- 口腔の清潔に関する機能の低下・障害の原因
- 機能の低下・障害が及ぼす整容行動への影響(口腔の清潔、更衣、整髪、洗面、その他)
- その他
4)生活場面におけるこころとからだの変化の気づきと医療職との連携
移動に関連したこころとからだのしくみ
1)移動に関連したこころとからだの基礎知識
- 移動行為の生理的意味
- 重心の移動、バランス
- 良肢位
- その他
2)移動に関連したこころとからだのしくみ
- 安全・安楽な移動、姿勢・体位の保持のしくみ
- 立位・座位保持のしくみ
- 歩行のしくみ
- 筋力・骨の強化のしくみ
- その他
3)機能の低下・障害が及ぼす移動への影響
- 移動に関する機能の低下・障害の原因
- 機能の低下・障害が及ぼす移動への影響(骨折、廃用症候群、褥瘡、その他)
- 運動が及ぼす身体への負担
- その他
4)生活場面におけるこころとからだの変化の気づきと医療職との連携
食事に関連したこころとからだのしくみ
1)食事に関連したこころとからだの基礎知識
- 身体をつくる栄養素
- 1日に必要な栄養量
- 1日に必要な水分量
- その他
2)食べることに関連したこころとからだのしくみ
- 食べることの生理的意味
- 食欲・おいしさを感じるしくみ(空腹・満腹、食欲に影響する因子、視覚・味覚・嗅覚、その他)
- のどが渇くしくみ
・食べるしくみ
①食物を口まで運ぶ(視覚の情報、手の機能、姿勢と運動)
②食物の性質の判断(視覚、嗅覚からの情報、過去の記憶)
③食物にあった口の準備(筋肉、神経、唾液の分泌)
④咀嚼運動
⑤嚥下運動・嚥下反射
⑥消化
・その他
3)機能の低下・障害が及ぼす食事への影響
- 食べることに関する機能の低下・障害の原因
- 機能の低下・障害が及ぼす食事への影響(低血糖・高血糖、嚥下障害、誤嚥のある人の食行動、食欲不振のある人の食行動、食事制限が必要な人の食行動、その他)
4)生活場面におけるこころとからだの変化の気づきと医療職との連携
- 誤嚥を予防するための日常生活での留意点
- 嚥下障害に気づく観察のポイント
- 脱水に気づく観察のポイント
入浴、清潔保持に関連したこころとからだのしくみ
1)入浴、清潔保持に関連したこころとからだの基礎知識
- 清潔保持の生理的意味
- 清潔保持に関連した身体の器官
- その他
2)清潔保持に関連したこころとからだのしくみ
- リラックス、爽快感を感じるしくみ
- 皮膚の汚れのしくみ
- 発汗のしくみ
- その他
3)機能の低下・障害が及ぼす入浴、清潔保持への影響
- 入浴、清潔保持に関する機能の低下・障害の原因
- 機能の低下・障害が及ぼす入浴、清潔保持への影響(かゆみ、かぶれ、褥瘡、その他)
- 入浴が及ぼす身体への負担
- その他
4)生活場面におけるこころとからだの変化の気づきと医療職との連携
排泄に関連したこころとからだのしくみ
1)排泄に関連したこころとからだの基礎知識
- 排泄の生理的意味
- 尿の性状、量、回数
- 便の性状、量、回数
- 尿の生成のしくみ
- 便の生成(消化・吸収)のしくみ
- その他
2)排泄に関連したこころとからだのしくみ
- 排尿のしくみ
- 排便のしくみ
- その他
3)機能の低下・障害が及ぼす排泄への影響
- 排泄に関連する機能の低下・障害の原因
- 機能の低下・障害が及ぼす排泄への影響(便秘、下痢、失禁、その他)
- その他
4)生活場面におけるこころとからだの変化の気づきと医療職との連携
- 日常生活で便秘・下痢に気づくための観察のポイント
睡眠に関連したこころとからだのしくみ
1)睡眠に関連したこころとからだの基礎知識
- 睡眠の生理的意味
- 睡眠時間
- 睡眠のリズム
- 睡眠に関連した身体の器官
- その他
2)睡眠に関連したこころとからだのしくみ
- 睡眠のしくみ
- その他
3)機能の低下・障害が及ぼす睡眠への影響
- 睡眠に関連する機能の低下・障害の原因
- 機能の低下・障害が及ぼす睡眠への影響
- その他
4)生活場面におけるこころとからだの変化の気づきと医療職との連携
死にゆく人のこころとからだのしくみ
1)「死」の捉え方
- 生物学的な死
- 法律的な死
- 臨床的な死
- その他
2)終末期から危篤、死亡時のからだの理解
- 身体の機能の低下の特徴
- 死後の身体的変化
- その他
3)「死」に対するこころの理解
- 死に対する恐怖・不安
- 「死」を受容する段階
- 家族の「死」を受容する段階
- その他
4)医療職との連携
- 呼吸困難時に行なわれる医療の実際と介護の連携
- 疼痛緩和のために行なわれる医療の実際と介護の連携
- その他
まとめ
介護福祉士の国家試験対策では、全問正解(125点)を取る必要がないことをしっかりと理解しておいて下さい。満点を取ろうとするからすべての過去問に取り組んで、点数が取れないと頭を抱えてしまう受験生が多くいます。そんな時には、一息置いて70%~80%で良いんだと。
こころとからだのしくみまとめ
コメント