「コミュニケーション技術」は、意外に勉強しやすい話をよく聞きます。
この科目は、問題数も多くまた全体を把握しにくいものです。。
そこで、科目系列マップをこしらえてみました。
コミュニケーション技術 科目系列マップ
※PDFの画像をページ内に表示したため、とても小さく表示されていると思いますので欲しい方はメールにて連絡してください。お知らせ頂いたメール宛てにPDFファイルと添付させていただきます。
介護におけるコミュニケーションの基本
1)介護におけるコミュニケーションの意義、目的、役割
2)利用者・家族との関係づくり
介護場面における利用者・家族とのコミュニケーション
1)利用者・家族とのコミュニケーションの実際
- 話を聴く技法
- 利用者の感情表現を察する技法(気づき、洞察力、その他)
- 納得と同意を得る技法
- 相談、助言、指導
- 意欲を引き出す技法
- 利用者本人と家族の意向の調整を図る技法
- その他
2)利用者の状況・状態に応じたコミュニケーションの技法の実際
- 感覚機能が低下している人とのコミュニケーション
- 運動機能が低下している人とのコミュニケーション
- 認知・知覚機能が低下している人とのコミュニケーション
- その他
介護におけるチームのコミュニケーション
1)記録による情報の共有化
- 介護における記録の意義、目的
- 介護に関する記録の種類
- 記録の方法、留意点
- 記録の管理
- 介護記録の共有化
- 情報通信技術(ICT)を活用した記録の意義、活用の留意点
- 介護記録における個人情報保護
- 介護記録の活用
- その他
2)報告
- 報告の意義、目的
- 報告・連絡・相談の方法、留意事項
- その他
3)会議
- 会議の意義、目的
- 会議の種類
- 会議の方法、留意点
- その他
まとめ
介護福祉士の国家試験対策では、全問正解(125点)を取る必要がないことをしっかりと理解しておいて下さい。満点を取ろうとするからすべての過去問に取り組んで、点数が取れないと頭を抱えてしまう受験生が多くいます。そんな時には、一息置いて70%~80%で良いんだと。
コミュニケーション技術まとめ
コメント
介護福祉士の全課程が欲しいです
菅原麻弓様
気付くのが遅くなりましたが、
マインドマップを送信しました。
お役に立てばうれしいです
oyakodako
2023/01/08