「医療的ケア」は、意外に勉強しやすい話をよく聞きます。
この科目は、問題数も多くまた全体を把握しにくいものです。。
そこで、科目系列マップをこしらえてみました。
医療的ケア 科目系列マップ
※PDFの画像をページ内に表示したため、とても小さく表示されていると思いますので欲しい方はメールにて連絡してください。お知らせ頂いたメール宛てにPDFファイルと添付させていただきます。
医療的ケア実施の基礎
1)人間と社会
- 介護職の専門的役割と医療的ケア
- 介護福祉士の倫理と医療の倫理
- 介護福祉士等が喀痰吸引等を行なうことに係る制度
2)保健医療制度とチーム医療
- 保健医療に関する制度
- 医療的行為に関係する法律
- チーム医療と介護職員との連携
3)安全な療養生活
- 痰の吸引や経管栄養の安全な実施
- リスクマネジメント
- 救急蘇生法
4)清潔保持と感染予防
- 療養環境の清潔、消毒法
- 感染予防
- 滅菌と消毒
5)健康状態の把握
- 身体・精神の健康
- 健康状態を知る項目(バイタルサインなど)
- 急変状態の把握と対応
喀痰吸引(基礎的知識・実施手順)
1)高齢者及び障害児・者の喀痰吸引の基礎的知識
- 呼吸のしくみとはたらき
- 喀痰吸引が必要な状態
- 喀痰吸引法
- 喀痰吸引実施上の留意点
- 吸引を受ける利用者や家族の気持ちと対応、説明と同意
- 呼吸器系の感染と予防(吸引と関連して)
- 喀痰吸引により生じる危険と安全確認
- 急変・事故発生時の対応と対策
2)高齢者及び障害児・者の喀痰吸引の実施手順
- 喀痰吸引で用いる器具・器材とそのしくみ、清潔の保持
- 喀痰吸引の技術と留意点
- 喀痰吸引に必要なケア
- 報告及び記録
経管栄養(基礎的知識・実施手順)
1)高齢者及び障害児・者の経管栄養の基礎的知識
- 消化器系のしくみとはたらき
- 経管栄養が必要な状態
- 経管栄養法
- 経管栄養実施上の留意点
- 経管栄養に関係する感染と予防
- 経管栄養を受ける利用者や家族の気持ちと対応、説明と同意
- 経管栄養により生じる危険と安全確認
- 急変・事故発生時の対応と対策
2)高齢者及び障害児・者の経管栄養の実施手順
- 経管栄養で用いる器具・器材とそのしくみ、清潔の保持
- 経管栄養の技術と留意点
- 経管栄養に必要なケア
- 報告及び記録
まとめ
介護福祉士の国家試験対策では、全問正解(125点)を取る必要がないことをしっかりと理解しておいて下さい。満点を取ろうとするからすべての過去問に取り組んで、点数が取れないと頭を抱えてしまう受験生が多くいます。そんな時には、一息置いて70%~80%で良いんだと。
医療的ケアまとめ
コメント