「発達と老化の理解」は、意外に勉強しやすい話をよく聞きます。
この科目は、問題数も多くまた全体を把握しにくいものです。。
そこで、科目系列マップをこしらえてみました。
発達と老化の理解 科目系列マップ
※PDFの画像をページ内に表示したため、とても小さく表示されていると思いますので欲しい方はメールにて連絡してください。お知らせ頂いたメール宛てにPDFファイルと添付させていただきます。
人間の成長と発達の基礎的理解
1)人間の成長と発達
- 発達の定義
- 発達段階
- 発達課題
- その他
老年期の発達と成熟
1)老年期の定義(WHO、老人福祉法、高齢者の医療の確保に関する法律の高齢者医療制度)
2)老年期の発達課題
- 人格と尊厳、老いの価値、喪失体験、セクシュアリティ、その他
老化に伴うこころとからだの変化と日常生活
1)老化に伴う心身の変化の特徴
- 防衛反応(反射神経)の変化
- 回復力(抵抗力)の変化
- 適応力(順応力)の変化
2)老化に伴う心身の機能の変化と日常生活への影響
- 身体的機能の変化と日常生活への影響
- 知的・認知機能の変化と日常生活への影響
- 精神的機能の変化と日常生活への影響
- その他
3)高齢者の心理
- 老化を受けとめる高齢者の気持ち
- 社会や家庭での役割を失う高齢者の気持ち
- 障害を受けとめる高齢者の気持ち
- 友人との別れを受けとめる高齢者の気持ち
- 経済的不安を抱える高齢者の気持ち
- その他
高齢者と健康
1)高齢者の疾病と生活上の留意点
- 高齢者の症状の現れかたの特徴
- 高齢者の体の不調の訴え(痛み、かゆみ、不眠、冷え、その他)
2)高齢者に多い病気とその日常生活上の留意点
3)保健医療職との連携
まとめ
介護福祉士の国家試験対策では、全問正解(125点)を取る必要がないことをしっかりと理解しておいて下さい。満点を取ろうとするからすべての過去問に取り組んで、点数が取れないと頭を抱えてしまう受験生が多くいます。そんな時には、一息置いて70%~80%で良いんだと。
発達と老化の理解まとめ
コメント