「認知症の理解」は、意外に勉強しやすい話をよく聞きます。
この科目は、問題数も多くまた全体を把握しにくいものです。。
そこで、科目系列マップをこしらえてみました。
認知症の理解 科目系列マップ

※PDFの画像をページ内に表示したため、とても小さく表示されていると思いますので欲しい方はメールにて連絡してください。お知らせ頂いたメール宛てにPDFファイルと添付させていただきます。
認知症を取り巻く状況
1)認知症ケアの歴史
2)認知症ケアの理念
3)認知症高齢者の現状と今後
- 認知症高齢者の数の推移、その他
4)認知症に関する行政の方針と施策
- 認知症高齢者支援対策の概要(相談対策の整備、在宅対策、施設対策、権利擁護対策、地域密着型サービス、その他)
医学的側面から見た認知症の基礎
1)認知症による障害
- 記憶障害
- 見当識障害
- 失語、失行、失認、その他
2)認知症と間違えられやすい症状
- うつ病
- せん妄
3)認知症の原因となる主な病気の症状の特徴
- アルツハイマー型認知症
- 血管性認知症
- レビー小体型認知症
- 前頭側頭型認知症
- クロイツフェルト・ヤコブ病
- その他(慢性硬膜下血腫等)
4)若年性認知症
5)病院で行なわれる検査、治療の実際
- 検査
- 治療
- 予防
認知症に伴うこころとからだの変化と日常生活
1)認知症の人の特徴的な心理・行動
- 認知症が及ぼす心理的影響
- 認知症の人の特徴的な行動障害
- 周辺症状の背景にある、認知症のある人の特徴的なこころの理解(混乱、不安、怯え、孤独感、怒り、悲しみ、その他)
2)認知症に伴う機能の変化と日常生活への影響
- 認知症の人の特性を踏まえたアセスメント(保たれている能力と低下している能力の把握、家族との関係の把握、その他)
- 環境変化が認知症の人に与える影響(なじみの人間関係、居住環境、その他)
- その他
連携と協働
1)地域におけるサポート体制
- 地域包括支援センターの役割・機能
- コミュニティ、地域連携、まちづくり
- ボランティアや認知症サポーターの役割・機能
2)チームアプローチ
- 多職種協働の継続的ケア
家族への支援
1)家族への支援
- 家族の認知症の受容の過程での援助
- 家族の介護力の評価
- 家族のレスパイト
- その他
まとめ
介護福祉士の国家試験対策では、全問正解(125点)を取る必要がないことをしっかりと理解しておいて下さい。満点を取ろうとするからすべての過去問に取り組んで、点数が取れないと頭を抱えてしまう受験生が多くいます。そんな時には、一息置いて70%~80%で良いんだと。