私がケアマネ試験の勉強をしたのは、もう8年も前のことになりますが、勉強のスケジュールを立てる時には必ず、ゴール(試験日)から「あと何日」ということをしっかりと頭に入れて勉強するようにしました。
一発合格を目指しての独学での勉強で、一人よがりになってしまわないように、勉強している机の目の前に「あと何日」とよく見える場所に貼り、自分を鼓舞していました。
目次
あと67日です。
今日は、2017年8月2日(水)です。
ケアマネ試験が行われるのは、10月8日(日)。
あと、67日です。
私の勉強スケジュール
月 | 介 護 支 援 分 野 | 保健医療サービス分野 | 福祉サービス分野 |
7月上旬 | インプット学習 | ||
7月下旬 | インプット学習 | ||
8月上旬 | インプット学習 | ||
8月下旬 | インプット学習 | ||
9月上旬 | インプット学習 | ||
9月下旬 | アウトプット学習 | アウトプット学習 | アウトプット学習 |
10月上旬 | 総まとめ | 総まとめ | 総まとめ |
介護支援分野
もう、勉強しました。
保健医療サービス分野
今日は、代謝異常による疾患とがんについて、勉強します。
ここでのメインは、糖尿病です。
<糖尿病>
1型糖尿病:先天的にインスリンの量が絶対的に足りない状態
2型糖尿病:生活習慣により相対的にインスリンの量が不足している状態
ほとんどが2型糖尿病である。
糖尿病の主な症状は、口渇、多飲、多尿であるが、
高齢者では、これらの症状がはっきりと出ない場合がある。
<糖尿病の三大合併症>
1 糖尿病性網膜症
2 糖尿病性腎症
3 糖尿病性神経障害
<糖尿病の治療>
食事療法、運動療法を行い、これらで血糖コントロールができない場合に、
薬物療法(血糖降下薬やインスリン注射)を行う。
薬物療法では、低血糖症状に注意が必要です。
空腹感、冷や汗、動悸、震え、意識レベルの低下が典型的な症状
低血糖時は、すみやかにブドウ糖などの糖質を補給する。
<脂質異常症>
1 高LDLコレステロール血症
2 低HDLコレステロール血症
3 高中性脂肪血症
脂質異常症は、自覚症状がない。
血液検査で診断される。
<がん>
加齢とともに、がん(悪性腫瘍)の発症頻度は増加する。
胃がん、肺がん、大腸がんの割合が高くなっているが、
胃がんは減少傾向、肺がん、大腸がんは増加傾向にある。
福祉サービス分野
まだ、勉強しません。
終わりに
ケアマネ2017 独学で一発合格~8月2日(67日前)にやる事は?~代謝異常による疾患とがん~
今日は、保健医療サービス分野の「代謝異常による疾患とがん」について勉強しました。保健医療サービス分野は、なかなか過去問対策だけでは足りないという現状があります。そのためには、看護師の国家試験の問題を勉強することをお勧めします。
高齢者の症状の現れ方は、非典型的で、個人差も大きい。そして自覚症状がないことにも注意が必要です。ここでは、糖尿病を中心に原因と症状をしっかりと覚えたおく必要があります。個々に理解を深めておきましょう。これらは、そのまま覚えるしかありませんので、しっかりと覚えておきましょう。
「 ケアマネ過去問 保健医療分野」 一覧
スポンサーリンク