私がケアマネ試験の勉強をしたのは、もう8年も前のことになりますが、勉強のスケジュールを立てる時には必ず、ゴール(試験日)から「あと何日」ということをしっかりと頭に入れて勉強するようにしました。
一発合格を目指しての独学での勉強で、一人よがりになってしまわないように、勉強している机の目の前に「あと何日」とよく見える場所に貼り、自分を鼓舞していました。
目次
私の勉強スケジュール
月 | 介 護 支 援 分 野 | 保健医療サービス分野 | 福祉サービス分野 |
7月上旬 | インプット学習 | ||
7月下旬 | インプット学習 | ||
8月上旬 | インプット学習 | ||
8月下旬 | インプット学習 | ||
9月上旬 | インプット学習 | ||
9月下旬 | アウトプット学習 | アウトプット学習 | アウトプット学習 |
10月上旬 | 総まとめ | 総まとめ | 総まとめ |
介護支援分野
もう、勉強しました。
保健医療サービス分野
今日は、口腔ケアと口腔管理について、勉強します。
<高齢者の口腔ケアの目的>
1 むし歯、歯周病の予防
2 唾液の分泌を促す
3 誤嚥性肺炎の予防
4 口腔機能低下の予防・改善
5 会話などのコミュニケーションの改善
6 食べる楽しみの回復
7 生活のリズムを整える
<口腔ケア(清掃)の方法>
1 うがい
2 入れ歯や歯の清掃
3 粘膜の清掃
4 舌の清掃
5 歯ブラシストレッチ
<口腔の機能>
1 咀嚼
2 嚥下
3 発音
4 呼吸
<口腔機能の影響>
歯の噛み合わせが悪いと、
1 咀嚼・嚥下機能の低下
2 全身の筋力の維持低下
3 姿勢の制御、平衡感覚の保持低下
嚥下反射の低下により、誤嚥性肺炎を起こしやすい
気道の感覚が低下していると、誤嚥してもむせない(不顕性誤嚥)
福祉サービス分野
まだ、勉強しません。
終わりに
今日は、保健医療サービス分野の「口腔ケアと口腔管理」について勉強しました。保健医療サービス分野は、なかなか過去問対策だけでは足りないという現状があります。そのためには、看護師の国家試験の問題を勉強することをお勧めします。
口腔ケアと口腔管理については、口腔ケアの目的を十分に理解したうえで行わなければなりません。誤嚥性肺炎を引き起こさないように、命にもかかわる重大なことになります。そして、口腔ケアの手順もしっかりと頭に入れておきましょう。それぞれに理解を深めておきましょう。これらは、そのまま覚えるしかありませんので、しっかりと覚えておきましょう。
「 ケアマネ過去問 保健医療分野」 一覧
“ケアマネ試験2019年~口腔ケアと口腔管理~独学で一発合格” への2件の返信