私がケアマネ試験の勉強をしたのは、もう8年も前のことになりますが、勉強のスケジュールを立てる時には必ず、ゴール(試験日)から「あと何日」ということをしっかりと頭に入れて勉強するようにしました。
一発合格を目指しての独学での勉強で、一人よがりになってしまわないように、勉強している机の目の前に「あと何日」とよく見える場所に貼り、自分を鼓舞していました。
私の勉強スケジュール
月 | 介 護 支 援 分 野 | 保健医療サービス分野 | 福祉サービス分野 |
7月上旬 | インプット学習 | ||
7月下旬 | インプット学習 | ||
8月上旬 | インプット学習 | ||
8月下旬 | インプット学習 | ||
9月上旬 | インプット学習 | ||
9月下旬 | アウトプット学習 | アウトプット学習 | アウトプット学習 |
10月上旬 | 総まとめ | 総まとめ | 総まとめ |
介護支援分野
今日は、国保連の業務と審査請求について、勉強します。
国保連(国民健康保険団体連合会)は、都道府県に設置。
<国保連の業務>
1 市町村の委託を受けて、介護給付費の審査・支払い業務
2 市町村の委託を受けて、総合事業の第1号罷業支給費、総合事業実施に必要な費用の審査・支払い業務
3 苦情処理にかかる業務
4 市町村の委託を受けて、第三者行為への損害賠償金の徴収・収納業務
5 指定居宅サービス、指定地域密着型サービス、指定居宅介護支援、指定介護予防サービス、指定地域密着型介護予防サービスの事業や介護保険施設の運営。
6 その他、介護保険事業の円滑な運営に資する事業。
<介護保険審査会>
介護保険審査会は、都道府県に設置。
市町村が行う要介護認定等や保険料の徴収等について不服がある場合、
介護保険審査会に審査請求を行うことができる。
<介護保険審査会の委員>
市町村代表委員:3人
被保険者代表委員:3人
公益代表委員:3人以上
要介護認定等の審査請求は、公益代表委員で構成される合議体で取り扱う。
要介護認定等以外の審査請求は、3者の合議体で取り扱う。
委員の任命は、都道府県知事が行う。
委員による選挙で公益代表委員から1人会長を選任する。
委員の任期は、3年(再任可能)
委員は、特別職に属する地方公務員(非常勤)
従って、守秘義務あり。
要介護認定等の審査請求の処理を迅速・正確に行うため、
保健・医療・福祉の学識経験者を
専門調査員として設置することができる。
「国保連の介護保険事業関係業務とは?」ケアマネ試験に一発で合格したノート公開!
国保連の業務とは?/ケアマネ独学で一発合格するための勉強方法
保健医療サービス分野
まだ、勉強しません。
福祉サービス分野
まだ、勉強しません。
終わりに
今日は、介護支援分野の「国保連の業務と審査請求」について勉強しました。ここでは、第1号・第2号保険料はどのように算定するのか、保険料はどのように徴収するのか(特別徴収・普通徴収)の違いを理解する必要があります。
これらは、そのまま覚えるしかありませんので、しっかりと覚えておきましょう。
ケアマネ試験一発合格ノート「国保連の介護保険事業関係業務とは?」
国保連の業務とは?/ケアマネ独学で一発合格するための勉強方法
“ケアマネ試験2019年~国保連の業務と審査請求~独学で一発合格” への2件の返信