ケアマネ2017~居宅サービス計画の作成とモニタリング~独学で一発合格

ケアマネ過去問 介護支援分野

私がケアマネ試験の勉強をしたのは、もう8年も前のことになりますが、勉強のスケジュールを立てる時には必ず、ゴール(試験日)から「あと何日」ということをしっかりと頭に入れて勉強するようにしました。

一発合格を目指しての独学での勉強で、一人よがりになってしまわないように、勉強している机の目の前に「あと何日」とよく見える場所に貼り、自分を鼓舞していました。




あと73日です。

今日は、2017年7月27日(木)です。
ケアマネ試験が行われるのは、10月8日(日)。

あと、73日です。

私の勉強スケジュール

介 護 支 援 分 野 保健医療サービス分野 福祉サービス分野
7月上旬 インプット学習
7月下旬 インプット学習
8月上旬 インプット学習
8月下旬 インプット学習
9月上旬 インプット学習
9月下旬 アウトプット学習 アウトプット学習 アウトプット学習
10月上旬 総まとめ 総まとめ 総まとめ

介護支援分野

今日は、居宅サービス計画の作成とモニタリングについて、勉強します。

居宅サービス計画の作成

居宅サービス計画書の様式

第1表:居宅サービス計画書(1)
支援目標、計画の大きな方向性を設定する。

第2表:居宅サービス計画書(2)
具体的な居宅サービス計画を作成する。

第3表:週間サービス計画表
1週間を単位に時間帯ごとのサービス内容などを記入する。

第4表:サービス担当者会議の要点

第5表:居宅介護支援経過

第6表:サービス利用票
居宅サービス計画書の内容をもとに、月単位のスケジュールを記入する。

第7表:サービス利用票別表
支給限度基準額、保険給付額、利用者負担分などを記入する。

※居宅サービス計画書.pdf 

ケース目標とは、利用者である要介護者が最終的に到達すべき状況・方向性を示す。
利用者の自立や価値観、生活の質の向上を考慮したものでなければならない。

ポイント:どこで生活したいか。どのような在宅生活を送りたいか。

総合的な援助方針をまとめる。

課題分析
 ⇩
生活ニーズ(優先順位の高い生活ニーズから記入する)
 ⇩
生活ニーズを解決する方法(目標)を設定する。
 短期目標、長期目標
 ⇩
援助内容を設定する。(原案)
 サービス内容、サービスの種類、頻度(回数)、期間
 ⇩
サービス担当者会議の開催
 ⇩
援助内容を確定し、サービス計画書を作成する。
 ⇩
サービス計画書の同意と交付(原則として本人)

モニタリング

実際にサービス計画に沿ってサービス等を利用したら、実施状況を把握してモニタリングを行い、必要に応じてサービス計画の変更を行う。

モニタリングで確認すべき事項
 ①居宅サービス計画が適切に実施されているか。
 ②居宅サービス計画の目標が達成されているか。
 ③新しい生活ニーズが生じていないか。

モニタリングは、少なくとも1か月に1回は利用者宅を訪問して面接して行い、
1か月に1回は、モニタリングの結果を記録しなければならない。

モニタリングとは?/ケアマネ試験に独学で合格するための勉強方法

保健医療サービス分野

まだ、勉強しません。

福祉サービス分野

まだ、勉強しません。

終わりに

ケアマネ2017 独学で一発合格~7月27日(73日前)にやる事は?~居宅サービス計画の作成とモニタリング~

今日は、介護支援分野の「居宅サービス計画の作成とモニタリング」について勉強しました。居宅サービス計画書の細かな第1表~第7表までは大まかに覚えておけば良いないようここでは、居宅介護支援の大まかな流れと、課題分析(アセスメント)、サービス担当者会議、そしてモニタリングについては、それぞれが重要な項目になりますので、個々に理解を深めておきましょう。

これらは、そのまま覚えるしかありませんので、しっかりと覚えておきましょう。

モニタリングとは?/ケアマネ試験に独学で合格するための勉強方法

スポンサーリンク



コメント

  1. […] 居宅サービス […]

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました