私がケアマネ試験の勉強をしたのは、もう8年も前のことになりますが、勉強のスケジュールを立てる時には必ず、ゴール(試験日)から「あと何日」ということをしっかりと頭に入れて勉強するようにしました。
一発合格を目指しての独学での勉強で、一人よがりになってしまわないように、勉強している机の目の前に「あと何日」とよく見える場所に貼り、自分を鼓舞していました。
あと74日です。
今日は、2017年7月26日(水)です。
ケアマネ試験が行われるのは、10月8日(日)。
あと、74日です。
私の勉強スケジュール
月 | 介 護 支 援 分 野 | 保健医療サービス分野 | 福祉サービス分野 |
7月上旬 | インプット学習 | ||
7月下旬 | インプット学習 | ||
8月上旬 | インプット学習 | ||
8月下旬 | インプット学習 | ||
9月上旬 | インプット学習 | ||
9月下旬 | アウトプット学習 | アウトプット学習 | アウトプット学習 |
10月上旬 | 総まとめ | 総まとめ | 総まとめ |
介護支援分野
今日は、居宅介護支援の過程と課題分析について、勉強します。
<居宅介護支援とは?>
居宅介護支援とは、居宅におけるケアマネジメントである。
利用者とその家族が持つ、生活全般の「解決すべき課題」と
社会資源を結びつけることで、在宅生活を支援する。
家政婦紹介所
ヘルパー支援サービス
お弁当宅配サービス
介護タクシー・移送サービス
買物お届けサービス
ネットスーパー
傾聴ボランティア
高齢者相談窓口
<居宅介護支援の流れ>
1 課題分析・生活ニーズの把握
⇩
2 居宅サービス計画原案の作成
⇩
3 サービス担当者会議
⇩
4 居宅サービス計画の修正・確定
⇩
5 居宅サービス計画の交付
⇩
6 継続的なモニタリングと再課題分析(1へ戻る)
<課題分析標準項目>
1 基本情報(受付、利用者等基本情報)
2 生活状況
3 利用者の被保険者情報
4 現在利用しているサービスの状況
5 障害老人の日常生活自立度
6 痴呆性老人の日常生活自立度
7 主訴
8 認定情報
9 課題分析(アセスメント)理由
10 健康状態
11 ADL
12 IADL
13 認知
14 コミュニケーション能力
15 社会との関わり
16 排尿・排便
17 褥瘡・皮膚の問題
18 口腔衛生
19 食事摂取
20 問題行動
21 介護力
22 居住環境
23 特別な状況
※「介護サービス計画書の様式及び課題分析標準項目の提示について」の別紙4の別添.pdf
保健医療サービス分野
まだ、勉強しません。
福祉サービス分野
まだ、勉強しません。
終わりに
ケアマネ2017 独学で一発合格~7月26日(74日前)にやる事は?~居宅介護支援の過程と課題分析~
今日は、介護支援分野の「居宅介護支援の過程と課題分析」について勉強しました。ここでは、居宅介護支援の大まかな流れと、課題分析(アセスメント)の重要性を言っています。そして、課題分析標準項目の内容が過去に出題されていますので、しっかりと理解する必要があります。
これらは、そのまま覚えるしかありませんので、しっかりと覚えておきましょう。
ケアマネ2017~居宅サービス計画の作成とモニタリング~独学で一発合格
スポンサーリンク
コメント