私がケアマネ試験の勉強をしたのは、もう8年も前のことになりますが、勉強のスケジュールを立てる時には必ず、ゴール(試験日)から「あと何日」ということをしっかりと頭に入れて勉強するようにしました。
一発合格を目指しての独学での勉強で、一人よがりになってしまわないように、勉強している机の目の前に「あと何日」とよく見える場所に貼り、自分を鼓舞していました。
私の勉強スケジュール
月 | 介 護 支 援 分 野 | 保健医療サービス分野 | 福祉サービス分野 |
7月上旬 | インプット学習 | ||
7月下旬 | インプット学習 | ||
8月上旬 | インプット学習 | ||
8月下旬 | インプット学習 | ||
9月上旬 | インプット学習 | ||
9月下旬 | アウトプット学習 | アウトプット学習 | アウトプット学習 |
10月上旬 | 総まとめ | 総まとめ | 総まとめ |
介護支援分野
もう、勉強しました。
保健医療サービス分野
今日は、居宅療養管理指導について、勉強します。
<居宅療養管理指導とは?>
在宅で療養していて、通院が困難な要介護者へ
医師、歯科医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、歯科衛生士などが
家庭を訪問し療養上の管理及び指導を行うサービス。
病院・診療所、薬局、訪問看護ステーション(都道府県知事の指定)
※保健医療機関又は保険薬局であれば、指定があったとみなされる(みなし指定)。
人員基準
病院・診療所
医師、歯科医師
サービス内容に応じた適当数の薬剤師、歯科衛生士、管理栄養士、看護職員
薬局
薬剤師
横紋看護ステーション
看護職員
<居宅療養管理指導の利用者>
1 通院が困難な要介護者
2 医師によりサービスが必要と判断された人
具体的には、
1 治療が難しい疾患(糖尿病、心不全、慢性呼吸器不全、慢性腎臓病、がん、褥瘡など)
2 病状が不安定な人
3 酸素吸入や呼吸器管理が必要なひと
4 リハビリテーションを必要とする人
5 入所・入院の可否を必要とする人
6 歯や口腔内の問題を持つ人
<居宅療養管理指導の介護報酬>
医師が行う場合(月2回まで)
同一建物居住者以外の者に対して行う場合:503 単位
同一建物居住者に対して行う場合:452 単位
歯科医師が行う場合(月2回まで)
同一建物居住者以外の者に対して行う場合:503 単位
同一建物居住者に対して行う場合:452 単位
病院または診療所の薬剤師が行う場合(月2回まで)
同一建物居住者以外の者に対して行う場合:553 単位
同一建物居住者に対して行う場合:387 単位
薬局の薬剤師が行う場合(月4回まで)
同一建物居住者以外の者に対して行う場合:503 単位
同一建物居住者に対して行う場合:352 単位
管理栄養士が行う場合(月2回まで)
同一建物居住者以外の者に対して行う場合:533 単位
同一建物居住者に対して行う場合:452 単位
歯科衛生士等が行う場合(月4回まで)
同一建物居住者以外の者に対して行う場合:352 単位
同一建物居住者に対して行う場合:302 単位
保健師・看護師が行う場合(サービス開始から6か月間で2回まで)
同一建物居住者以外の者に対して行う場合:402 単位
同一建物居住者に対して行う場合:362 単位
居宅療養管理指導の手引.pdf
福祉サービス分野
まだ、勉強しません。
終わりに
今日は、保健医療サービス分野の「居宅療養管理指導」について勉強しました。保健医療サービス分野は、なかなか過去問対策だけでは足りないという現状があります。そのためには、看護師の国家試験の問題を勉強することをお勧めします。
居宅療養管理指導については、頻出問題です。誰が、どこで、何をするのか。職種によっても介護報酬が異なりますが、単位数などは覚える必要がありません。居宅療養管理指導をそれぞれ理解しましょう。どんな時に加算が取れるのか。それぞれに理解を深めておきましょう。これらは、そのまま覚えるしかありませんので、しっかりと覚えておきましょう。
居宅療養管理指導とは?/ケアマネ独学で一発合格するための勉強方法
介護福祉士とケアマネ試験受験対策「居宅療養管理指導とは(介護保険法第8条6)」解説動画
居宅療養管理指導 ユーチューブ解説動画をノートにまとめてみたら分かりやすい!
“ケアマネ試験2019年~居宅療養管理指導~独学で一発合格” への3件の返信