私がケアマネ試験の勉強をしたのは、もう8年も前のことになりますが、勉強のスケジュールを立てる時には必ず、ゴール(試験日)から「あと何日」ということをしっかりと頭に入れて勉強するようにしました。
一発合格を目指しての独学での勉強で、一人よがりになってしまわないように、勉強している机の目の前に「あと何日」とよく見える場所に貼り、自分を鼓舞していました。
目次
私の勉強スケジュール
月 | 介 護 支 援 分 野 | 保健医療サービス分野 | 福祉サービス分野 |
7月上旬 | インプット学習 | ||
7月下旬 | インプット学習 | ||
8月上旬 | インプット学習 | ||
8月下旬 | インプット学習 | ||
9月上旬 | インプット学習 | ||
9月下旬 | アウトプット学習 | アウトプット学習 | アウトプット学習 |
10月上旬 | 総まとめ | 総まとめ | 総まとめ |
介護支援分野
もう、勉強しました。
保健医療サービス分野
今日は、感染症の予防について、勉強します。
標準予防策(スタンダード・プリコーション).pdf
標準予防策は、感染の有無にかかわらず、すべての人は感染する可能性があるとして、すべての患者や利用者に対して行われる感染予防策です。
<手指衛生>
・流水による手洗い、消毒を実施する。
・手のひら、指先、指間、親指、手首まで実施する。
・手袋を外した後も実施する。
<個人防護用具>
血液、体液、分泌物、排泄物など扱う場合には、手袋やマスク、必要に応じてゴーグル、ガウン、エプロンなどを着用する。
<咳エチケット>
咳やくしゃみ等の症状がある時は、マスクを着用する。
<感染経路別予防策>
1 接触感染・・・ノロウイルス感染症:手指衛生の励行
2 飛沫感染・・・インフルエンザ:使い捨てマスクの着用
3 空気感染・・・結核:高性能マスク着用、個室管理
4 血液感染・・・B型・C型肝炎
<高齢者の予防接種>
肺炎球菌ワクチンを接種:平成26年10月1日より、定期予防接種(1回)になりました。
インフルエンザワクチン:毎年の予防接種が推奨されています。
両者を併用することでリスク軽減になります。
福祉サービス分野
まだ、勉強しません。
終わりに
今日は、保健医療サービス分野の「感染症の予防」について勉強しました。保健医療サービス分野は、なかなか過去問対策だけでは足りないという現状があります。そのためには、看護師の国家試験の問題を勉強することをお勧めします。
感染症の予防については、「標準予防策」という概念を理解しましょう。すべての人が行う予防策です。また、感染症の感染経路もそれぞれの感染症により、接触感染するのか、飛沫感染なのか、なども時々出題されています。そして、ノロウイルス感染症やインフルエンザ、肺炎球菌予防接種もしっかりと理解しましょう。それぞれに理解を深めておきましょう。これらは、そのまま覚えるしかありませんので、しっかりと覚えておきましょう。
“ケアマネ試験2019年~感染症の予防~独学で一発合格” への2件の返信