私がケアマネ試験の勉強をしたのは、もう8年も前のことになりますが、勉強のスケジュールを立てる時には必ず、ゴール(試験日)から「あと何日」ということをしっかりと頭に入れて勉強するようにしました。
一発合格を目指しての独学での勉強で、一人よがりになってしまわないように、勉強している机の目の前に「あと何日」とよく見える場所に貼り、自分を鼓舞していました。
私の勉強スケジュール
月 | 介 護 支 援 分 野 | 保健医療サービス分野 | 福祉サービス分野 |
7月上旬 | インプット学習 | ||
7月下旬 | インプット学習 | ||
8月上旬 | インプット学習 | ||
8月下旬 | インプット学習 | ||
9月上旬 | インプット学習 | ||
9月下旬 | アウトプット学習 | アウトプット学習 | アウトプット学習 |
10月上旬 | 総まとめ | 総まとめ | 総まとめ |
介護支援分野
もう、勉強しました。
保健医療サービス分野
今日は、検査値について、勉強します。
<おもな血液・尿検査の基準値>
血液一般検査
白血球数=3300~9000/mm3
急性感染症にかかったときなどに数が増えます。
赤血球数(RBC)=男430~570、女380~500
血色素量(hb)=男13.5~17.5、女11.5~15.0
赤血球数やヘモグロビンが少ない場合が貧血です。
ヘマトクリット=男39.7~52.4%、女34.8~45.0%
貧血の有無を調べる検査です。
肝機能検査
総蛋白=6.7~8.3g/dl
栄養状態や腎障害、肝障害の指標となります。
GOT=10~40IU/l
GPT=5~45IU/l
組織に障害があると、血液中の値が上昇します。
AL-P=100~325IU/l
臓器の障害で高値を示します。
γ-GTP=男80以下IU/l、女30以下IU/l
胆汁うっ滞、アルコール、薬物などの影響で上昇します。
LDH=120~240IU/l
心筋障害や肝障害などが 起こると血液中の値が上昇します。
ZZT=2.0~12.0U
慢性肝炎、肝硬変、慢性炎症や膠原病等で高い値を示します。
総ビリルビン=1.1以下mg/dl
これが高値の場合は、肝疾患、胆道系疾患、溶血性疾患などが疑われます。
HBs抗原=(-)(8倍未満)
B型肝炎ウイルスに感染しているかどうか調べます。
膵
アミラーゼ=血清:55~175mu/ml、尿:30~950 mu/ml
膵炎や耳下腺炎などの際に上昇することがあります。
腎機能検査
尿素窒素=8~23mg/dl
あまり高くなると尿毒症を引きおこす原因となります。
クレアチニン=男 0.8~1.3mg/dl、女 0.6~1.1mg/dl
腎障害があると血液中の値が高くなります。
尿酸=男 3.8~7.5mg/dl、女 2.4~5.8mg/dl
腎臓の排泄機能の低下や、尿酸生成の促進によって、血液中の値が高くなり、痛風などを引き起こす原因となります。
血液脂質検査
総コレステロール=140~199mg/dl
過剰となれば血管壁に付着し、血管が狭くなったり、弾力性を失うなどして、動脈硬化の原因になります。
中性脂肪=30~149mg/dl
過剰となれば皮下や肝臓に蓄積して、肥満や脂肪肝の原因となります。又、 動脈硬化も促進されます。
HDLコレステロール=男 40~70mg/dl、女 45~75mg/dl
40以下では、動脈硬化になる危険性が高いとされています。
糖代謝
空腹時血糖=70~109mg/dl
食後血糖=70~139mg/dl
血液中のブドウ糖濃度を測定する検査です。
グリコヘモグロビンA1c=4.3~5.8%
糖代謝の診断に有効な検査方法です。
尿検査
尿蛋白=(-)
陽性の場合は、腎炎や ネフローゼ等の腎臓疾患が疑われます。
尿糖=(-)
(+)以上の場合は糖尿病が疑われます。
ウロビリノーゲン=(±)
強陽性(2+)以上の場合は肝障害が疑われます。
潜血=(-)
腎臓、膀胱、尿道の炎症や結石、腫瘍、前立腺炎等で陽性となります。
福祉サービス分野
まだ、勉強しません。
終わりに
今日は、保健医療サービス分野の「検査値」について勉強しました。保健医療サービス分野は、なかなか過去問対策だけでは足りないという現状があります。そのためには、看護師の国家試験の問題を勉強することをお勧めします。
検査値については、血液検査の検査値と数値の増減による疾患(疑い)などを知ることができます。試験では、肝機能・腎機能の検査が頻出問題になっていますが、その他の検査の値や疾患(疑い)などもしっかりと覚えておきましょう。そしてそれらの異常値で疑われる疾患なども名前と症状をしっかりと覚えておく必要があります。それぞれに理解を深めておきましょう。これらは、そのまま覚えるしかありませんので、しっかりと覚えておきましょう。
“ケアマネ試験2019年~検査値~独学で一発合格” への1件の返信