私がケアマネ試験の勉強をしたのは、もう8年も前のことになりますが、勉強のスケジュールを立てる時には必ず、ゴール(試験日)から「あと何日」ということをしっかりと頭に入れて勉強するようにしました。
一発合格を目指しての独学での勉強で、一人よがりになってしまわないように、勉強している机の目の前に「あと何日」とよく見える場所に貼り、自分を鼓舞していました。
あと63日です。
今日は、2017年8月6日(日)です。
ケアマネ試験が行われるのは、10月8日(日)。
あと、63日です。
私の勉強スケジュール
月 | 介 護 支 援 分 野 | 保健医療サービス分野 | 福祉サービス分野 |
7月上旬 | インプット学習 | ||
7月下旬 | インプット学習 | ||
8月上旬 | インプット学習 | ||
8月下旬 | インプット学習 | ||
9月上旬 | インプット学習 | ||
9月下旬 | アウトプット学習 | アウトプット学習 | アウトプット学習 |
10月上旬 | 総まとめ | 総まとめ | 総まとめ |
介護支援分野
もう、勉強しました。
保健医療サービス分野
今日は、消化器・腎臓・尿路の疾患について、勉強します。
<消化器系>
消化管は、口(口腔)から肛門まで続く長い管
口、咽頭、食道、胃、小腸、大腸
付属消化器官は、消化管の外側にある臓器
胆嚢、胆嚢、膵臓、
<上部消化管の疾患>
① 食道がん・・・中年男性に多い
② 胃食道逆流症・・・近年多くなっている
③ 胃がん・・・医療の進歩で死亡率が低下した
④ 胃・十二指腸潰瘍・・・ピロリ菌の除菌治療が有効
胃・十二指腸潰瘍の症状
主な症状は、上腹部の痛み
胃潰瘍では、食後
十二指腸潰瘍では、空腹時に痛みが悪化する
症状が悪化すると潰瘍から出血し、吐血や下血(タール便)を起こす。
<下部消化管の疾患>
① 虫垂炎・・・急性腹膜炎の原因疾患として最多
② 大腸憩室症
③ 感染性腸炎
④ 大腸がん・・・日本人は、S字結腸、大腸に多い
潰瘍性大腸炎
直腸から連続的に台帳に炎症が起こり、大腸全体にびらんや潰瘍ができる
原因は不明
症状は、直腸を中心に、粘血便、血便、下痢、腹痛などがみられる
<肝臓・胆道・膵臓の疾患>
① 慢性肝炎・・・日本では、B型、C型が多い
② 肝がん・・・C型肝炎が原因
③ 胆石・・・結石は、胆嚢、胆管、肝内胆管に見られる
④ 膵炎・・・アルコール、胆石などが原因
胆汁が何らかの原因で固まり、胆嚢や胆管に胆石と呼ばれる石ができる
胆嚢結石では、症状がないことが多いが、食後に胆汁の分泌が増え、上腹部の痛みが現れる
肝炎
急性肝炎と慢性肝炎に分けられる
急性肝炎の原因は、肝炎ウイルス、自己免疫疾患、薬剤アレルギー
慢性肝炎は、肝炎ウイルス特に、B型、C型が最も多い
肝炎が持続すると、肝硬変に移行する
腎不全
脱水や薬剤の副作用などで急激に腎臓の機能が低下する急性腎不全
糖尿病など様々な原因により、慢性的に経過宇する慢性腎不全
症状は、乏尿、悪心、嘔吐、浮腫、動悸、易疲労感など
急性腎不全では、痙攣、慢性腎不全では、頭痛、多尿も起こる
福祉サービス分野
まだ、勉強しません。
終わりに
ケアマネ2017 独学で一発合格~8月6日(63日前)にやる事は?~消化器・腎臓・尿路の疾患~
今日は、保健医療サービス分野の「消化器・腎臓・尿路の疾患」について勉強しました。保健医療サービス分野は、なかなか過去問対策だけでは足りないという現状があります。そのためには、看護師の国家試験の問題を勉強することをお勧めします。
消化器・腎臓・尿路の疾患については、各消化器の疾患の名前と症状をしっかりと覚えておきましょう。胃潰瘍の原因、肝炎の原因となる、各肝炎ウイルスの特徴など、ご自分の身体と付け合わせて理解すると分かりやすいです。それぞれに理解を深めておきましょう。これらは、そのまま覚えるしかありませんので、しっかりと覚えておきましょう。
ケアマネ試験一発合格ノート「高齢者の身体的・精神的特徴とは?」
「 ケアマネ過去問 保健医療分野」 一覧
スポンサーリンク