目次
問題5
地域包括ケアシステムの⾃助・互助・共助・公助に冠する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 ⾃助は、公的扶助を利⽤して、⾃ら⽣活を維持することをいう。
2 互助は、社会保険のように制度化された相互扶助をいう。
3 共助は、社会保障制度に含まれない。
4 共助は、近隣住⺠同⼠の⽀え合いをいう。
5 公助は、⾃助・互助・共助では対応できない⽣活困窮等に対応する。
解答:5
問題6
「働き⽅改⾰」の考え⽅に関する記述として、適切なものを1つ選びなさい。
1 ⻑時間労働は⽇本社会の特質で、時間外労働の限度の設定が困難である。
2 有給休暇の取得よりも、働くことが優先される。
3 働く⼈々のニー●に応じた、多様な働き⽅を選択できる社会の実現を図る。
4 正規雇⽤労働者と⾮正規雇⽤労働者の待遇の格差がそん●することは、当●である。
5 「働き⽅改⾰」は中⼩企業は対象でない。
ここでいう「働き⽅改⾰」とは、「働き⽅改⾰を推進するための関係法律の整備に関する法律」に基づく諸施設の実施のことである。
解答:3
問題7
Bさん(80歳、⼥性、要介護1)は、⾝寄りがなく⼀⼈暮らしをしている。
⽼齢基礎年⾦で暮らしてきたが、貯⾦が少なくなり、⽣活が苦しくなってきた。
このため2万円の家賃⽀払いも困難になり、通所介護事業所のC⽣活相談員に、費⽤がかかる通所介護(デイサービス)の利⽤をやめたいと⾔ってきた。最も適切なものを1つ選びなさい。
解答:3 ?
問題8
解答:4
問題9
解答:2
問題10
解答:
問題11
解答:1
問題12
解答:1
問題13
解答:4
問題14
解答:2
問題15
解答:1
問題16
解答:4