私がケアマネ試験の勉強をしたのは、もう8年も前のことになりますが、勉強のスケジュールを立てる時には必ず、ゴール(試験日)から「あと何日」ということをしっかりと頭に入れて勉強するようにしました。
一発合格を目指しての独学での勉強で、一人よがりになってしまわないように、勉強している机の目の前に「あと何日」とよく見える場所に貼り、自分を鼓舞していました。
私の勉強スケジュール
月 | 介 護 支 援 分 野 | 保健医療サービス分野 | 福祉サービス分野 |
7月上旬 | インプット学習 | ||
7月下旬 | インプット学習 | ||
8月上旬 | インプット学習 | ||
8月下旬 | インプット学習 | ||
9月上旬 | インプット学習 | ||
9月下旬 | アウトプット学習 | アウトプット学習 | アウトプット学習 |
10月上旬 | 総まとめ | 総まとめ | 総まとめ |
介護支援分野
もう、勉強しました。
保健医療サービス分野
今日は、訪問リハビリテーションについて、勉強します。
<訪問リハビリテーションとは?>
対象者:主治医が「訪問リハビリテーションサービスの利用が必要」と認めた人
誰が:理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など
何を:主治医の指示に合わせて居宅において必要なリハビリを行う。
病院・診療所、介護老人保健施設(都道府県知事の指定)がサービス提供を行う。
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士は適当数の配置。
<訪問リハビリテーションの目的>
1 急性期リハビリテーション・・・~1か月(急性期病院)
2 回復期リハビリテーション・・・最大6ケ月まで(回復期リハビリテーション病棟)
3 維持期(生活期)リハビリテーション・・・上記以降(通所・訪問リハビリサービス)
<要介護度別の訪問リハビリテーションの利用者>
要支援1,2・・・予防的リハビリテーション
要介護1,2・・・自立支援型リハビリテーション
要介護3,4,5・・・介護負担軽減型リハビリテーション
<訪問リハビリテーションの主な実施内容>
心身機能
関節可動域訓練
筋力増強訓練
歩行訓練
筋緊張緩和
起居・立位動作訓練
バランス練習
マッサージ
体操
言語訓練
摂食・嚥下訓練
計算ドリル
回想法
活動
トイレ動作訓練
入浴動作訓練
移乗動作訓練
その他ADL訓練
IADL練習
趣味活動
<訪問リハビリテーションの介護報酬>
20分以上サービスを行った場合、1回として単位が設定されている。
訪問リハビリテーション:302単位/回
リハビリテーションマネジメント加算I:60単位/月
リハビリテーションマネジメント加算II:150単位/月
短期集中リハビリテーションの実施加算
1ヶ月以内:340単位/日
1ヶ月超3ヶ月以内 200単位/日
社会参加支援加算(新規):17単位/日
福祉サービス分野
まだ、勉強しません。
終わりに
今日は、保健医療サービス分野の「訪問リハビリテーション」について勉強しました。保健医療サービス分野は、なかなか過去問対策だけでは足りないという現状があります。そのためには、看護師の国家試験の問題を勉強することをお勧めします。
訪問リハビリテーションについては、主治医が必要としなければ(主治医意見書)、サービスを利用することができません。訪問看護と訪問リハビリテーションの意味と目的をしっかりと区別して覚える必要があります。加算についても訪問看護と同様に頻出問題になりますので、単位数は覚える必要はありませんが、加算の意味はそれぞれ理解しましょう。どんな時に加算が取れるのか。それぞれに理解を深めておきましょう。これらは、そのまま覚えるしかありませんので、しっかりと覚えておきましょう。
介護福祉士とケアマネ試験受験対策「訪問リハビリテーションとは(介護保険法第8条5)」解説動画
訪問リハビリテーション ユーチューブ解説動画をノートにまとめてみたら分かりやすい!
“ケアマネ試験2019年~訪問リハビリテーション~独学で一発合格” への2件の返信