ケアマネ試験対策2018(平成30)年度 過去問セミナー「介護支援分野」
平成27年問題5 地域支援事業
介護予防・日常生活支援総合事業について正しいものはどれか。2つ選べ。
1 介護給付等適正化事業を含む。
2 包括的支援事業の一つである。
3 地域支援事業の一つである。
4 要介護の第1号被保険者も対象である。
5 第1号生活支援事業と第2号生活支援事業がある。
正解は3と4
介護福祉士とケアマネ試験は、1年に1回。そのチャンスを逃さないために独学で一発合格した私(oyakodako)が「試験合格のための勉強方法」をお伝えします。
ケアマネ試験対策2018(平成30)年度 過去問セミナー「介護支援分野」
平成27年問題5 地域支援事業
介護予防・日常生活支援総合事業について正しいものはどれか。2つ選べ。
1 介護給付等適正化事業を含む。
2 包括的支援事業の一つである。
3 地域支援事業の一つである。
4 要介護の第1号被保険者も対象である。
5 第1号生活支援事業と第2号生活支援事業がある。
正解は3と4
ケアマネ試験対策2018(平成30)年度 過去問セミナー「介護支援分野」
平成28年問題5 審査請求
介護保険法における審査請求について正しいものはどれか。2つ選べ。
1 居宅介護支援の契約解除は、対象となる。
2 訪問介護の契約解除は、対象とならない。
3 被保険者証の交付の請求に関する処分は、対象とならない。
4 介護保険審査会の委員は、市町村長が任命する。
5 審査は、介護保険審査会が指名する委員で構成される合議体で行われる。
正解は2と5
ケアマネ試験対策2018(平成30)年度 過去問セミナー「介護支援分野」
平成29年問題5 保険給付
介護保険法の保険給付について正しいものはどれか。3つ選べ。
1 高額介護サービス費の支給は,介護給付の一つである。
2 高額医療合算介護サービス費の支給は,市町村特別給付の一つである。
3 特定入所者介護サービス費の支給は,介護給付の一つである。
4 特例特定入所者介護サービス費の支給は,市町村特別給付の一つである。
5 居宅介護サービス計画費の支給は,介護給付の一つである。
正解は1、3、5
ケアマネ試験対策2018(平成30)年度 過去問セミナー「介護支援分野」
平成27年問題4 地域支援事業
一般介護予防事業の種類として正しいものはどれか。3つ選べ。
1 介護予防住宅環境整備事業
2 介護予防普及啓発事業
3 家族介護支援事業
4 介護予防把握事業
5 地域リハビリテーション活動支援事業
正解は2、4、5
ケアマネ試験対策2018(平成30)年度 過去問セミナー「介護支援分野」
平成28年問題4 地域支援事業
包括的支援事業のうち、地域包括支援センター以外に委託できる事業として正しいものはどれか。2つ選べ。
1 総合相談支援事業
2 権利擁護事業
3 認知症総合支援事業
4 包括的・継続的ケアマネジメント支援事業
5 在宅医療・介護連携推進事業
正解は3と5
ケアマネ試験対策2018(平成30)年度 過去問セミナー「介護支援分野」
平成29年問題4 被保険者
介護保険の第2号被保険者について正しいものはどれか。2つ選べ。
1 40歳に達した日に,自動的に被保険者証が交付される。
2 健康保険の被保険者である生活保護受給者は,介護保険料を支払う義務はない。
3 強制加入ではない。
4 医療保険加入者でなくなった日から,その資格を喪失する。
5 健康保険の被保険者に係る介護保険料には,事業主負担がある。
正解は4と5
ケアマネ試験対策2018(平成30)年度 過去問セミナー「介護支援分野」
平成27年問題3 介護老人福祉施設
指定介護老人福祉施設について正しいものはどれか。3つ選べ。
1 入所定員は,30人以上である。
2 特別養護老人ホームの開設者でなければ,指定を受けることができない。
3 都道府県知事が指定する。
4 市町村は,設置できない。
5 地方独立行政法人は,設置できない。
正解は1、2、3
ケアマネ試験対策2018(平成30)年度 過去問セミナー「介護支援分野」
平成28年問題3 地域包括支援センター
地域包括支援センターについて正しいものはどれか。2つ選べ。
1 社会福祉法人は、設置できない。
2 老人介護支援センターの設置者は、設置できない。
3 医療法人は、設置できる。
4 公益法人は、設置できない。
5 市町村は、設置できる。
正解は3と5
ケアマネ試験対策2018(平成30)年度 過去問セミナー「介護支援分野」
平成29年問題3 2014年法改正
2014(平成26)年の介護保険制度の改正内容として正しいものはどれか。3つ選べ。
1 指定介護老人福祉施設には,要介護1及び2の被保険者はすべて入所できなくなった。
2 地域ケア会議の設置が,市町村の努力義務として法定化された。
3 訪問介護及び通所介護は,予防給付に係る介護予防サービス費の対象から除外された。
4 第1号介護予防支援事業に係る介護予防ケアマネジメントの利用者負担が,1割または2割とされた。
5 地域支援事業として生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)が配置されることになった。
正解は2、3、5
介護保険制度の改正
ケアマネ試験対策2018(平成30)年度 過去問セミナー「介護支援分野」
平成27年問題2 介護支援専門員
介護保険法における介護支援専門員の義務として正しいものはどれか。2つ選べ。
1 資質向上努力義務
2 サービス事業者指導義務
3 基準遵守義務
4 要介護度改善義務
5 保険者協力義務
正解は1と3