例年10月に行われるケアマネ試験(正式名称:介護支援専門員実務研修受講試験)
2019(令和元)年は、10月13日(日)午前10時
Ⅰ ケアマネ試験の受験資格を確認する
平成30年度のケアマネ試験より、受験資格が厳しく(狭く)なりました。
結論からいうと、国家資格を有して施設で相談援助業務を通算5年以上かつ900日以上従事していなければケアマネ試験を受験することができません。
※高齢者分野のデイサービスの生活相談員は、要件から外れました。
(1)国家資格等に基づく業務に通算5年以上かつ900日以上従事する者
国家資格
医師,歯科医師,薬剤師,保健師,助産師,看護師,准看護師,理学療法士,作業療法士,社会福祉士,介護福祉士,視能訓練士,義肢装具士,歯科衛生士,言語聴覚士,あん摩マッサージ指圧師,はり師,きゅう師,柔道整復師,栄養士,管理栄養士,精神保健福祉士
(2)施設等での相談援助業務に通算5年以上かつ900日以上従事する者
生活相談員
特定施設入居者生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、介護老人福祉施設、介護予防特定施設入居者生活介護などにおける生活相談員 としての業務
支援相談員
介護老人保健施設における支援相談員 としての業務
相談支援専門員
計画相談支援、障害児相談支援における相談支援専門員としての業務
主任相談支援員
生活困窮者自立相談支援事業などにおける主任相談支援員としての業務
Ⅱ ケアマネ試験の受験の手引きを入手する
ケアマネ試験は各都道府県に申し込みをしなければなりません。そこで本サイトでは、各都道府県の申込をお知らせしていますので、下記より入場してください。
ケアマネ試験2019(令和元)年(第22回)の申込方法は?都道府県別
※東京都の場合
○配布期間
令和元年6月3日(月)~6月28日(金)
※土・日を除く月曜日から金曜日
○配布場所
1.各区市町村介護保険課担当窓口
2.東京都庁(第一本庁舎1階・2階及び第2本庁舎1階・2階の案内窓口)
3.東京都福祉保健財団
郵送で送ってもらうこともできます
<請求先>
〒163-0719
東京都新宿区西新宿2-7-1 小田急第一生命ビル19階
公益財団法人東京都福祉保健財団 人材養成部 介護人材養成室 ケアマネ試験担当
Ⅲ ケアマネ試験の受験申込書類を準備する
1 受験申込書【原本】(受験手数料払込票「A払込受領書」、「受験用顔写真」を必ず貼付)
2 実務経験(見込)証明書【原本】
3 実務経験証明書の内容確認等に必要な添付書類
4 国家資格等別の添付書類
※必要な方は
5 身体障害者等受験特別措置申請書
※東京都の場合
準備するのに一番時間がかかるのが、「実務経験証明書」になります。これは、今努めている事業所で5年以上の実務経験があれば、1か所にお願いすれば良いのですが、複数の事業所での実務経験で5年以上が必要な場合は、全ての事業所にお願いして「実務経験証明書」を書いてもらわなければならないので、できる限り早く着手しましょう。
Ⅳ ケアマネ試験の受験申込書を郵送する
1 受験申込書【原本】(受験手数料払込票「A払込受領書」、「受験用顔写真」を必ず貼付)
2 実務経験(見込)証明書【原本】
3 実務経験証明書の内容確認等に必要な添付書類
4 国家資格等別の添付書類
※必要な方は
5 身体障害者等受験特別措置申請書
上記書類が揃ったら、各都道府県の社会福祉協議会なので受付(申込)機関に郵送で提出します。各都道府県で受付期間が異なりますので、それぞれ受験する都道府県の情報を調べてください。
なお、念のため郵送する(提出)書類はコピーをとって手元においておきましょう。書類に不備があると電話で問い合わせがくる場合がありますので、保管しておきましょう。
終わりに
ケアマネ試験2019(令和元)年 受験申し込みの流れは?4つのポイント!についてお伝えしました。
1年に1度しかチャンスがない試験になりますので、念には念をいれて、位に慎重に書類等を揃え、期限までに申し込みを済ませましょう。
この申し込みは最初のステップです。申し込みを済ませること、本当に受験するんだという実感が出てきます。
10月13日(日)の試験日まで、頑張って勉強していきましょう。