問題 17 Fさん(66歳,戸籍上の性別は男性,要介護3)は、性同一性障害である ことを理由に施設利用を避けてきた。最近,数年前の脳卒中(stroke)の後遺症がひ どくなり、一人暮らしが難しくなってきた。Fさんは、担当の訪問介護員(ホーム ヘルパー)に施設入所について,「性同一性障害でも施設に受け入れてもらえるでしょうか」と相談した。
訪問介護員(ホームヘルパー)の応答として,最も適切なものを1つ選びなさい。
1「居室の表札は,通称名ではなく戸籍上の名前になります」
2「多床室になる場合がありますよ」
3「施設での生活で心配なことは何ですか」
4「トイレや入浴については問題がありますね」
5「同性による介護が原則です」
問題 18 利用者主体の考えに基づいた介護福祉職の対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1.1人で衣服を選ぶことが難しい利用者には、毎日の衣服を自分で選べるような声かけをする。
2 食べこぼしが多い利用者には、こぼさないように全介助する。
3 認知症(dementia)の利用者には、排泄の感覚があっても、定時に排泄の介護を行う。
4 転倒しやすい利用者には,事故防止のため立ち上がらないように声をかける。
5 入浴が自立している利用者も危険を避けるため個別浴ではなく集団での入浴とする。
問題19 利用者の自立支援に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい
1 利用者の最期の迎え方を決めるのは、家族である。
2 利用者が話しやすいように,愛称で呼ぶ。
3 利用者が自分でできないことは、できるまで見守る。
4 利用者の生活のスケジュールを決めるのは,介護福祉職である。
5 利用者の意見や希望を取り入れて介護を提供する。
問題 20 Gさん(70歳,男性,要介護2)は、パーキンソン病(Parkinson disease) と診断されていて、外出するときは車いすを使用している。歩行が不安定なため、 週2回通所リハビリテーションを利用している。Gさんは、1年前に妻が亡くなり, 息子と二人暮らしである。Gさんは社交的な性格で地域住民との交流を望んでいる が、自宅周辺は坂道や段差が多くて移動が難しく、交流ができていない。
Gさんの状況をIC F(International Classification of Functioning. Disability and Health:国際生活機能分類)で考えた場合,参加制約の原因になっている環境 因子として,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 パーキンソン病(Parkinson disease)
2 不安定な歩行
3 息子と二人暮らし
4 自宅周辺の坂道や段差
5 車いす
問題 21 Hさん(75 歳,女性,要介護2)は、孫(17歳,男性,高校生)と自宅で二 人暮らしをしている。Hさんは関節疾患(joint disease)があり、通所リハビリテー ションの利用を開始した。介護福祉職が送迎時に孫から,「祖母は、日常生活が難 しくなり、自分が食事を作るなどの機会が増え、家事や勉強への不安がある」と相 談された。
介護福祉職の孫への対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 「今までお世話になったのですから、今度はHさんを支えてください」
2「家事が大変なら、Hさんに介護老人福祉施設の入所を勧めましょう」
3 「高校の先生や介護支援専門員(ケアマネジャー)に相談していきましょう」
4「家でもリハビリテーションを一緒にしてください」
5 「近所の人に家事を手伝ってもらってください」
問題22 介護保険制度のサービス担当者会議に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 会議の招集は介護支援専門員(ケアマネジャー)の職務である。
2 利用者の自宅で開催することが義務づけられている。
3 月1回以上の頻度で開催することが義務づけられている。
4 サービス提供者の実践力の向上を目的とする。
5 利用者の氏名は匿名化される。
問題23 社会資源に関する次の記述のうち,フォーマルサービスに該当するものとして,適切なものを1つ選びなさい。
1 一人暮らしの高齢者への見守りを行う地域住民
2 買物を手伝ってくれる家族
3 ゴミ拾いのボランティア活動を行う学生サークル
4 友人や知人と行う相互扶助の活動
5 介護の相談を受ける地域包括支援センター
問題24 介護福祉士の職業倫理に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 介護が必要な人を対象にしているため、地域住民との連携は不要である。
2 全ての人々が質の高い介護を受けることができるように,後継者を育成する。
3 利用者のためによいと考えた介護を画一的に実践する。
4 利用者に関する情報は,業務以外では公表してよい。
5 利用者の価値観よりも、介護福祉士の価値観を優先する。
問題 25 施設における利用者の個人情報の安全管理対策として,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 介護福祉職が個人所有するスマートフォンの居室への持込みは制限しない。
2 不要な個人情報を破棄する場合は、万が一に備えて復元できるようにしておく。
3 利用者からの照会に速やかに応じるために,整理用のインデックス(index)は使用しない。
4 個人情報に関する苦情対応体制について、施設の掲示板等で利用者に周知徹底す
5 個人情報の盗難を防ぐために、職員の休憩室に監視カメラを設置する。
問題26 訪問介護員(ホームヘルパー)が、利用者や家族からハラスメント(harassment)を受けたときの対応に関する次の記述のうち,最も適切なものを1 つ選びなさい。
1 利用者に後ろから急に抱きつかれたが、黙って耐えた。
2 利用者から暴力を受けたので,「やめてください」と伝え、上司に相談した。
3 利用者が繰り返す性的な話を、苦痛だが笑顔で聞いた。
4 家族から暴言を受けたが、担当なのでそのまま利用者宅に通った。
5 家族からサービス外のことを頼まれて、断ったら怒鳴られたので実施した。