実施年 | 合格率 |
第23回(2020年10月) | 17.7% |
第22回(2020年3月)再試験 | 19.5% |
第22回(2019年10月) | 18.5% |
第21回(2018年10月) | 10.1% |
第20回(2017年10月) | 21.5% |
第19回(2016年10月) | 13.1% |
第18回(2015年10月) | 15.6% |
第17回(2014年10月) | 19.2% |
第16回(2013年10月) | 15.5% |
何が原因で80%以上の人が合格できなかったのか?を調べた結果がインターネット上にあったのでそこの調査結果を拝見しましょう
① 保健医療福祉サービス分野の点数が足りず合格できなかった:2.4%
② 介護支援分野の点数が足りず合格できなかった:92.2%
すなわち、ケアマネ試験を受験しが合格できなかった80%の人は、介護支援分野の点数が足りずに合格できなかったということがこの数字から分かってきました
目次
介護支援分野を制する者はケアマネ試験に合格することができる
上記のアンケート結果からも分かると思いますが、合格できなかった理由が介護支援分野の点数が足りなかったということになります
つまり、介護支援分野の勉強をしっかりとやれば合格できるということになります
余談ですが、2014年度のケアマネ試験までは、持っている国家資格によって受験科目が免除されており、介護福祉士の国家資格で受験する場合は、福祉サービス分野が免除となり、介護支援分野の25問と保健医療サービス分野(基礎+総合)の10問を解けばよいという時代がありましたが、2015年度の試験からは免除科目がなくなり全員が同じ問題・同じ問題数を解くことが必須になりました。
保健医療福祉サービス分野が得点しやすい理由
前述したアンケート結果では、保健医療福祉サービス分野の点数が足りなくて合格できなかった人は、わずか2.4%に過ぎません
介護支援分野と大きく違う所が、この科目関しては「法改正」という部分があまり引っかからないということが得点しやすいという大きな要因になっています
介護支援分野の場合は、3年に1度改正が行われるので、その都度法改正の問題が出されたりするので、勉強においてもアップデートする必要がありますが、保健医療福祉サービス分野に関しても多少のアップデートは必要ですが、介護支援分野に比べれば少ないです
科目についても、以前の免除科目でいうと
① 保健医療サービス分野(基礎):15問(問題26~40)
② 保健医療サービス分野(総合):5問(問題41~45)
③ 福祉サービス分野:15問(問題46~60) という35問が一つの科目となりましたので
介護保険法の1点集中ではないので、得点を取りやすいといえばそうですね
介護支援分野は過去問を解くだけでは合格できない
介護支援分野に関しては、前述をしましたが法改正が行われるのであまり古い過去問は勉強してもこんがらがるだけなので、過去3年間分くらいにしておいた方がよいです
どのような問題形式で、どのような項目が出題されているのかをみるには過去問は役に立ちますが、どうしても法改正の部分が大きく変わっていると大事になります
介護支援分野の項目・単元
1 全般
・統計データ
・歴史
・制度全般
2 保険者
・国・都道府県・市町村の役割
・介護保険事業計画
・保険財政
3 被保険者
・被保険者の要件
・保険料の納め方
4 認定
・要介護・要支援認定
5 保険給付
・保険給付の概要
・支給限度基準額
・介護サービス情報公表
・サービス事業所
6 地域支援事業
・地域支援事業の概要
・地域包括支援センター
7 ケアマネジメント
・ケアマネジメントの概要
・介護予防・介護予防ケアマネジメント
・居宅介護支援
・施設介護支援
8 その他
・国民健康保険団体連合会
・介護保険審査会
・低所得者対策
・ほかの制度との関係
保健医療サービス分野の項目・単元
サービス事業所
1 訪問サービス
・訪問介護
・訪問入浴介護
・訪問看護
・訪問リハビリテーション
・居宅療養管理指導
・定期巡回随時対応型訪問委介護看護
・夜間対応型訪問介護
2 通所が中心のサービス
・通所介護
・通所リハビリテーション
・認知症対応型通所介護
・小規模多機能型居宅介護
・看護小規模多機能型居宅介護
3 短期入所
・短期入所生活介護
・短期入所療養介護
4 福祉用具・住宅改修
・福祉用具・販売
・住宅改修
5 入居
・特定施設入居者生活介護
・認知症対応型共同生活介護
6 入所
・介護老人福祉施設
・介護老人保健施設
・介護医療院
高齢者の医療・介護
1 高齢の特徴
・高齢者の身体的・精神的特徴
・バイタルサインと検査
2 高齢者に多い疾病
・高齢者に多い疾病
・認知症
・精神障害
・感染症
3 高齢者に対する支援
・リハビリテーション
・栄養・食生活
・薬剤管理
・緊急時の対応
・介護技術の展開
・在宅医療管理
・ターミナルケア
福祉サービス分野の項目・単元
福祉サービス
1 ソーシャルワーク
・高齢者ケアの基本理念とソーシャルワーク
2 社会福祉制度
・生活保護
・障害者総合支援法
・成年後見制度
・日常生活自立支援事業
・高齢者虐待
・その他の関連制度
まとめ
ケアマネ試験 なぜ80%の人は試験に合格できないのか?合格率20%以下のヒミツ!
- 介護支援分野を制する者はケアマネ試験に合格することができる
- 保健医療福祉サービス分野が得点しやすい理由
- 介護支援分野は過去問を解くだけでは合格できない
- 介護支援分野の項目・単元
- 保健医療サービス分野の項目・単元
- 福祉サービス分野の項目・単元