目次
従来の制度の問題点
介護保険制度ができるまでは、
老人福祉法に基づく「老人福祉制度」と
老人保健法に基づく「老人医療制度」により対応してきた。
老人福祉制度
ホームヘルプサービス、デイサービス、特別養護老人ホーム等は「措置制度」だった。
従来の制度の問題点 過去問
● 従来の制度の下では、所得調査を行ける必要があり、
それが抵抗を感じている要因となっていた。
● 老人福祉の措置制度は行政処分であり、行政機関である市町村が判断する。
● 措置制度は、所得に応じた費用を徴収する「応能負担」である。
老人医療制度
訪問看護、デイケア、老人保健施設等。
「社会的入院」が多く発生した。
従来の制度の問題点 過去問
● いわゆる「社会的入院」は、高齢者の長期療養の場としては、
療養環境が十分ではなく、また医療資源の効率的な使用という
観点からも問題があった。
制度間の不整合
老人福祉制度と老人医療制度が十分な関連を持たないまま
個別に対応してきたため、「介護」という観点からは、
利用者負担面や利用手続面で不合理な格差が不便を生じた。
高齢者介護が「福祉」と「医療」に分かれている現行制度を再編成し、
新たな高齢者介護システムを確立することが必要である。
従来の制度の問題点 過去問
● 医療保健は、社会保険方式による応能負担である。
● 介護保険では、利用者負担では応益負担である。
● 訪問看護等の老人医療のサービスと訪問介護等の老人福祉のサービスを
希望者がそれぞれの窓口に申込をしなければならなかった。
後期高齢者医療制度
2008(平成20)年度から、「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、
「後期高齢者医療制度」が実施される。
原則として、75歳以上の高齢者は、
新たに後期高齢者医療制度の被保険者となり、保険料を負担する。
保険者は、後期高齢者医療広域連合(都道府県単位)
従来の制度の問題点 過去問まとめ
この一発合格ノートは、私が勉強した時のものを要約したものを掲載しています。2008年の10月のケアマネ試験に一発合格するために作ったものです。従って、法改正などで内容が変更になっている部分もあると思いますので、各自の責任で参考にしてみてください。
それが抵抗を感じている要因となっていた。
● 老人福祉の措置制度は行政処分であり、行政機関である市町村が判断する。
● 措置制度は、所得に応じた費用を徴収する「応能負担」である。
● いわゆる「社会的入院」は、高齢者の長期療養の場としては、
療養環境が十分ではなく、また医療資源の効率的な使用という
観点からも問題があった。
● 医療保健は、社会保険方式による応能負担である。
● 介護保険では、利用者負担では応益負担である。
● 訪問看護等の老人医療のサービスと訪問介護等の老人福祉のサービスを
希望者がそれぞれの窓口に申込をしなければならなかった。