第32回(令和1年度)介護福祉士国家試験は、令和2年1月26日(日曜日)に筆記試験が、その筆記試験に合格した人が、3月1日(日曜日)に実技試験が行われます。
ちなみに、合格発表は令和2年3月25日(水曜日)です。
そこで、試験会場について調べてみました。
目次
第32回介護福祉士国家試験
筆記試験会場(34カ所)
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
筆記試験会場がない都道府県(13カ所)
山形県、茨城県、栃木県、富山県、福井県、山梨県、長野県、三重県、滋賀県、奈良県、山口県、徳島県、佐賀県
過去の試験会場
過去の受験生の話などをネットで探してみましたが、東京都は早稲田大学、埼玉県は立正大学と独協大学、福岡県は第一経済大学と東和大学などなど。毎年、筆記試験会場として指定される場所は変わります。大学や短大・コンベンションセンターなどの収容人数が大きな施設になることが多く、交通アクセスも考慮されているようです。
しかし、本来は、ヒ・ミ・ツ!になっているようです。試験会場を公に公開してしまうと、カンニング作戦をやる輩がいたり、爆破予告などの危険性があるので公開はしていません。それでは、どのように試験会場を知ることができるのでしょう。
それは、受験の申込後、送られてくる受験票に試験会場が明記されています。
ちなみに、私は東京ビッグサイトでした。当日は、介護福祉士の受験生がたくさん駅を降りて会場に向かう姿が壮観でした。
終わりに
筆記試験会場がない山形県、茨城県、栃木県、富山県、福井県、山梨県、長野県、三重県、滋賀県、奈良県、山口県、徳島県、佐賀県の方々は、早めに受験手続を済ませ試験会場を知るようにしてください。そして、遠方での試験になる方は、ホテルなどの予約も必要になりますので、しっかりと予約しましょう。
そして、できることならば試験日前に予行演習を兼ねて、実際に試験会場に行ってみることをお勧めします。家から試験会場までの交通手段やアクセス時間、万一、電車等が止まってしまった場合の迂回路なども調べておくことです。
令和2年1月26日(日曜日)の筆記試験に向けてのちょっと秘密な部分をご紹介しましたが、試験会場は本当にヒミツなようで、受験者数によっても振り分けがあるので、大変のようです!
介護福祉士試験に必ず必要な持ち物と最低限知っておくべき3つのこと
第32回介護福祉士国家試験 筆記試験対策
介護福祉士試験に必ず必要な持ち物と最低限知っておくべき3つのこと
第30回(平成29年度)介護福祉士国家試験の試験会場は?ヒ・ミ・ツ! http://t.co/6K0VxJAuoV pic.twitter.com/gr8q7bxfcR
— 介護福祉士&ケアマネ独学合格 (@kaigokeamane) 2017年7月5日
“第33回(令和2年度)介護福祉士国家試験の試験会場は?ヒ・ミ・ツ!” への1件の返信