私がケアマネ試験の勉強をしたのは、もう8年も前のことになりますが、勉強のスケジュールを立てる時には必ず、ゴール(試験日)から「あと何日」ということをしっかりと頭に入れて勉強するようにしました。
一発合格を目指しての独学での勉強で、一人よがりになってしまわないように、勉強している机の目の前に「あと何日」とよく見える場所に貼り、自分を鼓舞していました。
目次
あと81日です。
今日は、2017年7月19日(水)です。
ケアマネ試験が行われるのは、10月8日(日)。
あと、81日です。
私の勉強スケジュール
月 | 介 護 支 援 分 野 | 保健医療サービス分野 | 福祉サービス分野 |
7月上旬 | インプット学習 | ||
7月下旬 | インプット学習 | ||
8月上旬 | インプット学習 | ||
8月下旬 | インプット学習 | ||
9月上旬 | インプット学習 | ||
9月下旬 | アウトプット学習 | アウトプット学習 | アウトプット学習 |
10月上旬 | 総まとめ | 総まとめ | 総まとめ |
介護支援分野
今日は、地域支援事業について、勉強します。
市町村は、厚生労働省令で定める基準に従って、
地域支援事業として、
「介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)」を行う。
<地域支援事業の内容(2017年4月1日までに全市町村が実施)>
A:介護予防・生活支援サービス事業(第1号事業)
対象:要支援者(要支援1・2)
1 訪問型:改正前の介護予防訪問介護に相当するサービス
2 通所型:改正前の介護予防通所介護に相当するサービス
3 生活支援サービス:配食、安否確認、緊急時の対応
4 介護予防ケアマネジメント:地域包括支援センターが行う。
B:一般介護予防事業
対象:すべての第1号被保険者
1 介護予防把握事業
2 介護予防普及啓発事業
3 地域介護予防活動支援事業
4 一般介護予防事業評価事業
5 地域リハビリテーション活動支援事業
<介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)の利用>
1 基本チェックリストの実施
該当者(第1号被保険者)は、介護予防・生活支援サービス事業対象者になり、
総合事業における、
訪問型・通所型・生活支援サービスを利用することができる。
予防給付のサービス利用も併せて希望する時は、
要支援認定を受け(要支援認定)、
予防給付と総合事業を組み合わせて利用できる。
※第2号被保険者は、要支援の認定を受けた者のみ、
総合事業を利用できる。
<地域包括支援センターが行う包括的支援事業>
包括的支援事業は必須事業
対象:第1号被保険者、第2号被保険者
包括的支援事業
1 介護予防ケアマネジメント事業(要支援者以外)
2 総合相談支援事業
3 権利擁護事業
4 包括的・継続的ケアマネジメント事業
5 在宅医療・介護連携推進事業
6 生活支援体制整備事業
7 認知症総合支援事業
任意事業
1 介護給付等費用適正化事業
2 家族介護支援事業
3 その他の事業
「地域支援事業とは?」ケアマネ試験に一発で合格したノート公開!
地域支援事業 ユーチューブケアマネ試験動画をノートにまとめてみた!
保健医療サービス分野
まだ、勉強しません。
福祉サービス分野
まだ、勉強しません。
終わりに
ケアマネ2017 独学で一発合格~7月19日(81日前)にやる事は?~地域支援事業
今日は、介護支援分野の「地域支援事業」について勉強しました。これも頻出問題です。今までの予防給付+地域支援事業が利用できることと、その流れ及び必須事業と任意事業などは理解しておきましょう。必須事業と任意事業については、内容までとは言いませんが、項目だけでもしっかりと勉強しましょう。
これらは、そのまま覚えるしかありませんので、しっかりと覚えておきましょう。
地域支援事業 ユーチューブケアマネ試験動画をノートにまとめてみた!
スポンサーリンク
“ケアマネ2017~地域支援事業~独学で一発合格” への1件の返信