私がケアマネ試験の勉強をしたのは、もう8年も前のことになりますが、勉強のスケジュールを立てる時には必ず、ゴール(試験日)から「あと何日」ということをしっかりと頭に入れて勉強するようにしました。
一発合格を目指しての独学での勉強で、一人よがりになってしまわないように、勉強している机の目の前に「あと何日」とよく見える場所に貼り、自分を鼓舞していました。
目次
あと80日です。
今日は、2017年7月20日(木)です。
ケアマネ試験が行われるのは、10月8日(日)。
あと、80日です。
私の勉強スケジュール
月 | 介 護 支 援 分 野 | 保健医療サービス分野 | 福祉サービス分野 |
7月上旬 | インプット学習 | ||
7月下旬 | インプット学習 | ||
8月上旬 | インプット学習 | ||
8月下旬 | インプット学習 | ||
9月上旬 | インプット学習 | ||
9月下旬 | アウトプット学習 | アウトプット学習 | アウトプット学習 |
10月上旬 | 総まとめ | 総まとめ | 総まとめ |
介護支援分野
今日は、地域包括ケアと地域包括支援センターについて、勉強します。
<地域包括ケアとは?>
地域包括支援センターが地域包括ケアの核になる。
生活圏において、保健・医療の向上、福祉の増進等、
日常生活の支援を切れ目なく、包括的に提供する体制のこと。
<地域包括支援センター>
原則として、第1号被保険者数が概ね3000人以上6000人未満ごとに、
常勤専従の保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員が
各1名配置する(配置基準)。
地域包括支援センターの中立性・公正性の確保等の観点から、
原則として、市町村単位で地域包括支援センター運営協議会が置かれる。
地域包括支援センターは、市町村が直接運営するか、
市町村から委託を受けた法人が設置することができる。
<地域ケア会議>
地域ケア会議は、多職種の協働による個別ケース(困難事例等)の支援を通じた、
①地域支援ネットワークの構築
②高齢者の自立支援に資するケアマネジメント支援
③地域課題の把握 などを行う。
「地域ケア会議」の5つの機能
①個別課題解決機能
②地域課題発見機能
③ネットワーク構築機能
④地域づくり・資源開発機能
⑤政策形成機能
保健医療サービス分野
まだ、勉強しません。
福祉サービス分野
まだ、勉強しません。
終わりに
ケアマネ2017 独学で一発合格~7月20日(80日前)にやる事は?~地域包括ケアと地域包括支援センター~
今日は、介護支援分野の「地域包括ケアと地域包括支援センター」について勉強しました。ここは地域包括支援センターについての勉強だけで良いと思います。こまごまとした内容もありますが、職員の配置基準だけでも覚えておきましょう。
これらは、そのまま覚えるしかありませんので、しっかりと覚えておきましょう。
スポンサーリンク
“ケアマネ2017~地域包括ケアと地域包括支援センター~独学で一発合格” への3件の返信