
こころとからだのしくみ
問題 97 記憶と学習に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。
1 短期記憶とは,数日保持される記憶である。
2 記銘とは,情報を覚えることである。
3 意味記憶とは,自分に起こった出来事の記憶である。
4 道具的条件づけの代表例に「パブロフの犬」がある。
5 観察学習とは,自分の行動を反省することによる学習である。
正答:2
問題 98 Kさん(91 歳,男性,要介護 1 )は,65 歳の娘と二人暮らしである。訪問介護員(ホームヘルパー)が週 2 回通っている。もともと頑固で怒りやすい性格だが,ある日,訪問介護員(ホームヘルパー)が茶碗を割ったのをきっかけに怒りを爆発させて,この訪問介護員(ホームヘルパー)を代えるように娘に主張した。それは難しいと娘が説明したところ,「もういい,他人には自分の気持ちを理解できるはずがないから,どうせ代わっても今と変わりはない」と話を打ち切ってしまった。この会話でKさんにみられた適応機制として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 抑圧
2 合理化
3 反動形成
4 昇華
5 投影
正答:2
問題 99 血管系に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。
1 リンパ管には血液が流れている。
2 末梢動脈 には逆流を予防するための弁がある。
3 左心室から出た血液は大静脈へ流れる。
4 肺動脈には静脈血が流れている。
5 下肢の静脈は体表から拍動を触れる。
正答:4
問題 100 眼の症状とそれに関連が強い疾患の組合せとして,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 眼球が痛くなる ----- 加齢黄斑変性症(age-related macular degeneration)
2 近いところが見えにくい ----- 緑内障(glaucoma)
3 結膜が充血する ----- 流行性角結膜炎(epidemic keratoconjunctivitis)
4 硝子体が白くなる ----- 白内障(cataract)
5 目やにが増える ----- 糖尿病性網膜症(diabetic retinopathy)
正答:3
問題 101 生体で生じる化学反応について,酵素は重要な役割を担っている。酵素を構成する主要成分として,正しいものを 1 つ選びなさい。
1 タンパク質
2 糖質
3 脂質
4 ビタミン類
5 無機質(ミネラル(mineral))
正答:1
問題 102 Lさん(84 歳,男性,要介護 4 )は,自宅で妻と暮らしている。数日前から妻が体調を崩しているため,短期入所生活介護(ショートステイ)を利用することになった。利用初日に,介護福祉職が身体の確認をするために着替えを行ったところ,Lさんの腋窩と腹部に赤い 丘疹 が見られ,一部に小水疱を伴っていた。強いかゆみを訴えており,手指間には灰白色の線が見られる。Lさんに考えられる皮膚疾患について,集団生活を送る上で最も注意すべき優先度の高いものを 1 つ選びなさい。
1 皮脂欠乏性湿疹(asteatotic eczema)
2 疥癬(scabies)
3 白癬(tinea)
4 蕁麻疹(urticaria)
5 帯状疱疹(herpes zoster)
正答:2
問題 103 排便に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。
1 寝たきりになると下痢になりやすい。
2 麻薬性鎮痛剤の使用中は便秘になりやすい。
3 うつ病(depression)では下痢になりやすい。
4 ウイルス感染では便秘になりやすい。
5 腸閉塞(intestinal obstruction)では下痢になりやすい。
正答:2
問題 104 次の症状のうち,膀胱炎(cystitis)で最も起こりやすいものを 1 つ選びなさい。
1 発熱
2 乏尿
3 残尿
4 腰痛
5 排尿時痛
正答:5
問題 105 体内時計を 1 日 24 時間の周期に修正する最も強力な因子として,正しいものを 1 つ選びなさい。
1 日光
2 食事
3 運動
4 仕事
5 入浴
正答:1
問題 106 「睡眠の時間は十分にとれているが,ぐっすり眠れた感じがしない状態」に当てはまる不眠症(insomnia)として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 入眠障害
2 中途覚醒
3 熟眠障害
4 早朝覚醒
5 時差症候群(jet lag syndrome)
正答:3
問題 107 Mさん(85 歳,女性)は,認知症(dementia)と診断されている。数日前に介護老人保健施設に入所した。毎日,夕方から夜間にかけて怒りっぽくなり,担当の職員に大声をあげている。物忘れや徘はいかい徊もみられる。Mさんの現在の状態として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 過眠症(hypersomnia)
2 レム睡眠行動障害(REM sleep behavior disorder)
3 パニック障害(panic disorder)
4 幻覚
5 夕暮れ症候群
正答:5
問題 108 臨終期の身体の様子に関する記述として,適切なものを 1 つ選びなさい。
1 手足は温かい。
2 浮腫の出現は少ない。
3 喉からゴロゴロする音が聞かれる。
4 尿量は増加する。
5 呼吸のリズムは規則的である。
正答:3
“介護福祉士 「こころとからだのしくみ」独学で一発合格勉強方法第30回(H29年度)過去問97~108無料解説” への1件の返信