目次
「福祉用具」の問題
平成21年度 50問
介護保険の給付対象となる福祉用具について正しいものはどれか。2つ選べ。
1 取付工事を伴わないスロープは、福祉用具貸与の対象となる。(○)
2 取付工事の有無にかかわらず、手すりは福祉用具貸与の対象となる。(×)
3 入浴用いすなどの入浴補助用具は、特定福祉用具販売の対象となる。(○)
4 車いすに付属するクッションなどの車いす付属品は、特定福祉用具販売の対象となる。(×)
5 エアマットレスなどの床ずれ防止用具は、特定福祉用具販売の対象となる。(×)
平成22年度 52問 介護保険における福祉用具について正しいものはどれか。2つ選べ。
1 福祉用具貸与事業の目的の1つに、利用者を介護する者の負担の軽減がある。(○)
2 移動用リフトのつり具部分は、福祉用具貸与の対象となる。(×)
3 福祉用具貸与事業者は、回収した福祉用具の保管・消毒を事業者自身で行わなければならない。(×)
4 福祉用具貸与事業者は、福祉用具の品名、品名ごとの利用料、その他の必要事項が記載された目録を事務所内に備え付けなければならない。(○)
5 介護予防福祉用具購入費支給限度額は、居宅介護福祉用具購入費支給限度基準額より低く設定されている。(×)
平成23年度 52問 介護保険における福祉用具について正しいものはどれか。2つ選べ。
1 福祉用具の使用目的は、利用者の自立支援と介護者の負担軽減である。(○)
2 排泄用具は、福祉用具貸与の対象である。(×)
3 工事を伴うスロープは、福祉用具貸与の対象である。(×)
4 床ずれ防止用具は、福祉用具貸与の対象である。(○)
5 利用者が特定施設入居者生活介護を受けている間でも、福祉用具貸与費は算定できる。(×)
平成24度 53問 介護保険の給付対象となる福祉用具について正しいものはどれか。2つ選べ。
1 認知症老人徘徊感知機器は、福祉用具貸与の対象となる。(○)
2 自動排泄処理装置は、交換可能部品も含め、特定福祉用具販売の対象となる。(×)
3 設置工事を伴うスロープは、福祉用具貸与の対象となる。(×)
4 移動用リフトは、つり具の部分も含め福祉用具貸与の対象となる。(×)
5 入浴補助用具は、特定福祉用具販売の対象となる。(○)
平成26度 54問 介護保険の福祉用具について正しいものはどれか。3つ選べ。
1 ウォーターマットレス等の床ずれ防止用具は、特定福祉用具販売の対象となる。(×)
2 工事を伴わず使用できるスロープは、福祉用具貸与の対象となる。(○)
3 移動用リフトのつり具部分は、福祉用具貸与の対象となる。(×)
4 福祉用具貸与の利用については、要介護状態区分に応じた制限がある。(○)
5 特定施設入居者生活介護を受けている場合は、福祉用具貸与費は算定しない。(○)
まとめ
「福祉用具」の問題をまとめてみた。
ケアマネ試験 福祉サービス分野の過去問「ソーシャルワーク」の問題
ケアマネ試験 福祉サービス分野の過去問「集団援助技術」の問題
ケアマネ試験 福祉サービス分野の過去問「地域援助技術」の問題
ケアマネ試験 福祉サービス分野の過去問「援助困難事例」の問題
ケアマネ試験 福祉サービス分野の過去問「訪問入浴介護」の問題
ケアマネ試験 福祉サービス分野の過去問「短期入所生活介護」の問題
ケアマネ試験 福祉サービス分野の過去問「特定施設入居者生活介護」の問題
ケアマネ試験 福祉サービス分野の過去問「地域密着型サービス」の問題
ケアマネ試験 福祉サービス分野の過去問「介護老人福祉施設」の問題
ケアマネ試験 福祉サービス分野の過去問「後期高齢者医療費制度」の問題
ケアマネ試験 福祉サービス分野の過去問「成年後見制度」の問題
ケアマネ試験 福祉サービス分野の過去問「日常生活自立支援事業」の問題
“ケアマネ試験 福祉サービス分野の過去問「福祉用具」の問題をまとめてみた” への1件の返信