oyakodako

ひとりごと

介護職5年の実務経験でケアマネ受験して合格までの道のり アーカイブ-3

いよいよ実務経験3年目。介護福祉士の受験勉強の年に入りました。介護老人保健施設で仕事をしながら毎日のように勉強をして、介護福祉士の合格することができた年です。 どんな勉強風景だったのか、ちょっとだけお話します。 スポンサーリンク...
ひとりごと

介護職5年の実務経験でケアマネ受験して合格までの道のり アーカイブ-2 

2002年の4月いよいよ、ヘルパー1級資格で介護老人保健施設に入職です。中高年での入職したため、先輩たちは皆年下・・・というより自分の子供でもおかしくないくらいの年齢でした。 そんな先輩たちと中高年の私が介護老人保健施設で仕事をし始め...
ひとりごと

ケアマネ試験に合格するための5つの秘訣 これを押さえればあなたも合格できる!?

あなたは、ケアマネ試験がどのような試験か知っていますか?分かってるよ!という方はスルーしてください。 一発でケアマネ試験に合格した私が、ケアマネ試験に合格するために最低限必要な5つの秘訣をご紹介していきますので、あなたも意識し...
ひとりごと

介護職5年の実務経験でケアマネ受験して合格までの道のり アーカイブ-1 

2001年の6月頃だったと思いますが、突然、仕事を辞めると家に帰ってきた私に対して「どうするの?」と家内の声! 介護とは無縁、荷物を運ぶドライバーの仕事をしていた私でしたが、不景気の煽りを受けて収入が減少していくなか、将来不安を覚えて...
ケアマネ試験 必出行政資料

介護サービス利用の自己負担割合3割の導入が決定!2018年8月から引き上げ!

来年8月から引き上げ! 介護保険サービスの利用料金は、原則1割負担となっているが、2015年からは一定の所得のある者の負担が2割となったことは周知のことだ。 介護サービスの仕事をしている方なら、利用料を徴収する際...
ケアマネ試験 必出行政資料

生活保護の受給開始理由 第1位は「貯金等の減少・喪失」(34.1%)

生活保護受給 平成27年度の生活保護受給について公表した。 生活保護を受けている世帯:162万9743世帯(前年より1万7403世帯増) 過去最多となった。 世帯類型別にみると、高齢者世帯が受給世帯全体の49...
ケアマネ試験一発合格ノート

ケアマネ試験2021年一発合格ノート「事業者および施設とは?」

事業者および施設 指定居宅サービス事業者 居宅サービス事業を行う者として、都道府県知事に申請を行いその指定を受けたもの。 指定 都道府県知事の指定は、居宅サービスの種類ごと、かつ個々の事業所ごとに行われる。 <欠格事項> 以下のいず...
ケアマネ試験一発合格ノート

ケアマネ試験2021年一発合格ノート「要介護・要支援認定とは?」

介護保険制度 要介護・要支援認定 要介護認定基準 一次判定・二次判定は、厚生労働大臣が定める全国一律の基準に基づいて行われる(「認定基準省令」)。 <要介護認定等の審査判定基準> 介助に係る5つの分野に区分された行為についての「要介...
ケアマネ試験一発合格ノート

ケアマネ試験2021年一発合格ノート「介護報酬とは?」

介護保険制度 介護報酬 介護報酬の額は、厚生労働大臣が定める基準により算定することとされている。 社会保障審議会の意見を聴かなければならない。 <介護報酬の算定基準> それぞれの区分ごとに、⓵サービスの内容、⓶要介護・要支援状態...
ケアマネ試験一発合格ノート

ケアマネ試験2021年一発合格ノート「保険給付の種類とは?」

介護保険制度 保険給付の種類 介護給付とは、要介護者に対する法定給付である。 予防給付とは、要支援者に対する法定給付である。 市町村特別給付とは、要介護状態・要支援状態の軽減・悪化防止に資する保険給付として、市町村が条例で個別に定...
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました