群馬県
配布期間:令和元年6月3日(月)~6月28日(金)
受付期間:令和元年6月3日(月)~6月28日(金)
問い合わせ先
群馬県指定試験実施機関
〒371-8525
群馬県前橋市新前橋町13-12 群馬県社会福祉総合センター
社会福祉法人群馬県社会福祉協議会 福祉人材課
電話 027-280-4107<直通> FAX 027-255-6040
都道府県別受験申込書配布期間
⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧
各都道府県は上記をクリックしてください。
介護福祉士とケアマネ試験は、1年に1回。そのチャンスを逃さないために独学で一発合格した私(oyakodako)が「試験合格のための勉強方法」をお伝えします。
配布期間:令和元年6月3日(月)~6月28日(金)
受付期間:令和元年6月3日(月)~6月28日(金)
問い合わせ先
群馬県指定試験実施機関
〒371-8525
群馬県前橋市新前橋町13-12 群馬県社会福祉総合センター
社会福祉法人群馬県社会福祉協議会 福祉人材課
電話 027-280-4107<直通> FAX 027-255-6040
⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧
各都道府県は上記をクリックしてください。
試験会場
第1会場 宇都宮大学 峰キャンパス
第2会場 とちぎ健康の森
案内書の配布期間:2019年6月3日(月)~6月28日(金)
受付期間:2019年6月11日(火)~6月28日(金) (当日消印有効)
受験料:8.800円(受験手数料7.000円、試験問題作成手数料1.800円)
お問い合わせ先
社会福祉法人 とちぎ健康福祉協会
事業部事業企画課 介護支援専門員実務研修受講試験事務局
〒320-8503 栃木県宇都宮市駒生町3337-1 とちぎ健康の森2階
TEL028-650-5587 FAX028-627-2522
⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧
各都道府県は上記をクリックしてください。
試験会場
県北会場 茨城キリスト教大学 日立市大みか町6丁目11-1
県南会場 流通経済大学 龍ケ崎市120
配布期間:令和元年6月3日(月) ~ 令和元年6月28日(金)
受験手数料 9,800円
⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧
各都道府県は上記をクリックしてください。
6月3日(月)から、次の場所で「受験の手引」(申込書一式)を配布します。
《受付期間》 6月10日(月)~6月28日(金)【当日消印有効】
試験に関する問い合わせ
社会福祉法人 山形県社会福祉協議会 人材研修部 人材係
山形市小白川町二丁目3-30 山形県小白川庁舎1階
電話 023-622-2776(直通)
⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧
各都道府県は上記をクリックしてください。
試験会場
青森会場:東奥学園高等学校 青森市勝田 2-11-1(予定)
八戸会場:八戸学院大学 八戸市美保野 13-98(予定)
試験会場は受験者の人数等により、変更となる場合があります。
受験手数料 11,700 円 ※内訳 実施手数料 9,900 円、問題作成手数料 1,800 円
⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧
各都道府県は上記をクリックしてください。
ひきこもりの子をもつ家庭が高齢化し、50代の中高年のひきこもりの子を80代の後期高齢者にさしかかった親が面倒見るケースが増えている、という社会問題のこと。
「8050問題」の読み方は、「ハチマルゴーマル モンダイ」と読みます。
内閣府が「中高年のひきこもり」について国レベルで初の調査を実施。3月29日に40~64歳までのひきこもり状態の人が全国に61.3万人いると推計を公表した。
今回の調査では、従前は若年者の引きこもりが特質されていたが、8050問題が特殊なものではないことが分かった。また、就職氷河期世代が40歳に達するこれからはもっと増えると指摘している。
今回の調査は2018年12月、無作為抽出した40~64歳5000人を対象に実施(有効回答65%)。
ひきこもっていた人の年齢層
40代:38・3%、50代:36・2%、60~64歳:25・5%だった。
期間は
5年以上の長期に及ぶ人が半数を超え、20年以上の人が2割弱を占めた。
性別は
男性76・6%、女性23・4%で、男性が多い傾向があった。
ひきこもり状態にある人の比率は全体の1・45%。この比率から全体状況を推計した。
高齢の親が収入の無い子どもの生活を支える「8050問題」が深刻化する中、地域包括支援センターの8割超が、無職の子どもと同居する高齢者への支援の経験があることが、厚生労働省の助成でNPO法人「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」が行った初の実態調査で分かった。
調査は昨年11~12月、全国に約5100カ所ある地域包括支援センターから無作為抽出した844カ所を対象に行われ、このうち31.2%に当たる263カ所から有効回答を得た。
無職の子どもと同居する高齢者を支援した事例の有無を尋ねたところ、「ある」は全体の83.7%(220カ所)に上った。
支援経験の具体例を調べると、約7割に当たる153カ所では、部屋や家の外にほとんど出なかったり、近くのコンビニ以外に外出しない状態が半年以上続いていたり、内閣府が定義する「ひきこもり」の子どもがいることが分かった。
具体例を見ると、夫から妻の認知症の相談を受けたことで、同居する息子のひきこもりが判明したケースや、母親のデイサービスの送り出しの際、介助が必要になったため、子どもが玄関まで出てくるようになった事例など、高齢者の介護サービスの利用が発見のきっかけとなっていた事例があった。
■支援体制の不足指摘する声も
一方、「40歳以上のひきこもりへの支援制度などが確立されておらず、包括に一任されることが増えている」「『地域包括支援センターは高齢者だけの支援センターだから、障がいのある40代の方の支援はできません』や『障害者支援センターなので、高齢者のことはしません』などの意見を日常的に耳にする」など、支援体制の不足を指摘する声も上がった。
調査を担当した愛知教育大の川北稔准教授は、「『8050問題』が地域で深刻化しているが、ケアマネジャーは『50』の専門家ではないので、他の専門家と一緒に訪問するなど、できるだけ早く『50』の支援につなげていただきたい」と話している。
80歳の高齢親のすねをかじっている50歳代の、本来は働き盛りで親に小遣いを上げてもよい年齢にも関わらず、家に閉じこもって何もせず、親の年金をあてにして生活(遊んでいる)している。
ケアマネジャーは基本的には65歳以上の高齢者を支援するという立場で、同居する家族については相談は受け付けることが出来るが、ケアマネジャーが50歳代の子供に直接支援することはできない。
調査でも明らかにされましたが、地域包括支援センターでは8割以上が直面したとなっています。
実際に私は対面はしていませんが、仕事をしている子供であっても、収入が少なく親を援助するという所はでは言っておらず、ひょっとすると親からの援助を受けながら同居して日常的な生活費は親に出してもらっているというケースも耳にします。
これからAIの進歩により、仕事がどんどんとなくなっていくという時代に、8050の50歳代の人たちはどんな風に自立するのか?自立できないなら社会が支援しなけらばならないのか?
総務省統計局によると、2019年4月1日現在のこどもの数(15歳未満人口)は、前年より18万人少ない1533万人となっている。1982年から38年連続の減少。比較可能な1950年以降の過去最小を更新した。
0~2歳 | 286万人( 総人口に占める割合 2.3%) |
3~5歳 | 295万人(同2.3%) |
6~8歳 | 309万人(同2.5%) |
9~11歳 | 321万人(同2.5%) |
12~14歳 | 322万人( 同 2.6%) |
こどのも数(15歳未満)の人口のピークは1954(昭和29)年の2989万人。今年(平成31年)のこどもの数は1533万人でほぼ半数になった。
平成の30年間で約800万人減少。(平成元年には、2320万人の子どもがいた。)
インド | 30.8% |
インドネシア | 26.8% |
アメリカ | 18.7% |
フランス | 17.9% |
中国 | 16.9% |
ドイツ | 13.4% |
韓国 | 12.9% |
日本 | 12.1% |
少子高齢化と言われるようになって久しいが、データ数値を見せられると驚かされた。こどもの数が昭和29年の半分、平成の30年間で800万人も減っているという事実。
介護福祉士の試験問題には高齢化が主に出題されていますが、現在の社会問題としての超高齢化社会についても問われることがありますので、大まかで良いので覚えておくことも大切です。
介護福祉士の受験資格が平成28年に変更になりました。介護施設などで仕事をしている人が「介護福祉士」へのステップアップを考えていると思います。
そういう方のために、分かりやすく介護福祉士の受験資格について説明していきます。
第32回試験日
令和2年1月初旬の日曜日になります。
第32回試験(予定)
令和1年8月上旬から9月上旬に発表されます。
この時期に受験の手引きを入手して、実務経験証明書などを取得して決められた期日に申し込みをしなければなりません。
実務経験(3年以上介護等の業務に従事した方)+実務者研修
基本的な介護能力を高めるために取る資格。 初心者向けの「介護職員初任者研修」から、ランクアップした内容です。 また、国家資格である「介護福祉士」へのキャリアアップのためには、必須の資格でもあります。
「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正により、平成28年度(第29回)から、「実務経験3年以上」で、「介護職員基礎研修」と「喀痰吸引等研修」の両方を修了している場合、「実務者研修」を修了した方と同様に受験資格となります。
三幸福祉カレッジ
旧ホームヘルパー2級・・・介護職員初任者研修へ
旧ホームヘルパー1級、介護職員基礎研修・・・実務者研修へ
介護職員基礎研修とは400時間の研修であり、この研修を修了するとサービス提供責任者になることができます。と言いつつも、もう今年の3月で介護職員基礎研修は廃止されました。
併せてホームヘルパー1級講座も廃止され、介護職員実務者研修に一本化されました。
介護福祉士の国家試験を受験したいと思っている介護のお仕事をしている人はたくさんいます。以前は、現場で3年以上という実務経験だけで受験をすることが出来ました。
正直に言うと、私も実務建研3年以上で受験しました。
制度の改正により、実務経験3年以上と実務者研修を受験しなければならなくなりました。
この実務者研修は持っている資格によって受講科目数が異なりますが、大体6~7日で研修が終わります。
受験申込書配布:5月20日(月)~6月29日(土)
受付期間:5月20日(月)~6月30日(日)まで
受験手数料:14,400円
⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧
各都道府県は上記をクリックしてください。
受験申込書配布:5月30日(木)から6月28日(金)まで
受付期間:5月30日(木)から6月30日(日)まで
受験手数料:13,800円
⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧
各都道府県は上記をクリックしてください。