介護の基本-過去問5年間全掲載(第32回~第28回)
1.介護福祉士を取り巻く状況
介護福祉士試験 介護の基本-介護福祉士を取り巻く状況-合格するための過去問分析
1)介護の歴史
・日本における介護の歴史的経緯
・介護福祉士の成り立ち
2)介護問題の背景
・少子高齢化、家族機能の変化、介護の社会化、高齢者虐待、介護ニーズの変化、その他
2.介護福祉士の役割と機能を支えるしくみ
介護福祉士試験 介護の基本-介護福祉士の役割と機能を支えるしくみ-合格するための過去問分析
1)社会福祉士及び介護福祉士法
・介護福祉士の定義
・介護福祉士の義務
・名称独占と業務独占
・養成制度
・登録状況
2)専門職能団体の活動
・専門職集団としての役割、機能、その他
3.尊厳を支える介護
介護福祉士試験 介護の基本-尊厳を支える介護-合格するための過去問分析
1)QOL
・QOL(生活の質)の考え方
2)ノーマライゼーション
・ノーマライゼーションの考え方、ノーマライゼーションの実現、その他
3)利用者主体
・利用者主体の考え方、利用者主体の実現、その他
4.自立に向けた介護
介護福祉士試験 介護の基本-自立に向けた介護①-合格するための過去問分析
介護福祉士試験 介護の基本-自立に向けた介護②-合格するための過去問分析
1)自立支援
・自立・自律の考え方、自己決定・自己選択、自立支援の考え方、自立支援の具体的展開
・生活意欲への働きかけ、エンパワメント
・その他
2)個別ケア
・個別ケアの考え方、個別ケアの具体的展開、その他
3)ICF
・ICF(国際生活機能分類)の考え方、ICFの視点にもとづく利用者のアセスメント、その他
4)リハビリテーション
・リハビリテーションの考え方
・リハビリテーションの実際
①病院・施設におけるリハビリテーション
②在宅におけるリハビリテーション
③介護予防
・リハビリテーション専門職との連携
・その他
5.介護を必要とする人の理解
介護福祉士試験 介護の基本-介護を必要とする人の理解-合格するための過去問分析
1)人間の多様性・複雑性の理解
・その人らしさの理解(生活史、価値観、生活感、生活習慣、生活様式等の多様性、その他)
2)高齢者のくらしの実際
・健康、生活のリズム、生活文化、家族・世帯構成、役割、すまいと環境、就労・雇用、収入・生計、社会活動・余暇活動、レクリエーション、その他
3)障害のある人のくらしの理解
・障害のある人の生活ニーズ
・生活を支える基盤(各種年金制度、生活保護、介護保険)
・生活を支えるサービスの現状と課題
・その他
4)介護を必要とする人の生活環境の理解
・生活、生活環境の考え方
・家族
・地域
・社会
6.介護サービス
介護福祉士試験 介護の基本-介護サービス-合格するための過去問分析
1)介護サービスの概要
・ケアプラン、ケアマネジメントの流れとしくみ
・介護保険のサービスの種類
・サービスの報酬、算定基準
・その他
2)介護サービス提供の場の特性
・居宅
・施設
・その他
7.介護実践における連携
介護福祉士試験 介護の基本-介護実践における連携-合格するための過去問分析
1)多職種連携(チームアプローチ)
・多職種連携(チームアプローチ)の意義と目的
・他の福祉職種の機能と役割、連携
・保健医療職種の機能と役割、連携
・その他の関連職種との連携
2)地域連携
・地域連携の意義と目的
・地域住民・ボランティア等のインフォーマルサービスの機能と役割、連携
・地域包括支援センターの機能と役割、連携
・市町村、都道府県の機能と役割、連携
・その他
8.介護従事者の倫理
介護福祉士試験 介護の基本-介護従事者の倫理-合格するための過去問分析
1)職業倫理
・介護福祉士の倫理
・介護実践の場で求められる倫理
・その他
2)利用者の人権と介護
・身体拘束禁止、虐待防止、その他
3)プライバシーの保護
・個人情報保護、その他
9.介護における安全の確保とリスクマネジメント
介護福祉士試験 介護の基本-介護における安全の確保とリスクマネジメント-合格するための過去問分析
1)介護における安全の確保
・観察
・正確な技術
・予測、分析
2)事故防止、安全対策
・セーフティマネジメント
・緊急連絡システム
・転倒・転落防止、骨折予防
・防火・防災対策
・利用者の生活の安全(鍵の閉め忘れ、消費者被害、その他)
3)感染対策
・感染予防の意義と介護
・感染予防の基礎知識と技術
・感染管理
・衛生管理
・その他
10.介護従事者の安全
介護福祉士試験 介護の基本-介護従事者の安全-合格するための過去問分析
1)介護従事者の心身の健康管理
・心の健康管理(ストレス、燃え尽き症候群(バーンアウト)、その他)
・身体の健康管理(感染予防と対策、腰痛予防と対策、その他)
・労働安全