目次
要介護認定・要支援認定の手続き ユーチューブ解説動画まとめ
要介護認定・要支援認定の手続きについては、頻出問題です。1~3問出題されています。それぞれについて全部覚えるくらいに勉強しなければなりません。内容を覚えておけば「1点」取れるかもしれませんね。
ユーチューブでは、要介護認定・要支援認定の手続きについて以下の2動画を見つけました。それぞれが13分前後の内容ですが、私なりに内容をまとめてみたらこんな風になりました。
<要介護認定・要支援認定>
⇩
主治医(主治医意見書)
認定調査(居宅において) ①基本調査(74項目)、②特記事項
⇩
コンピューターによる1次判定(基準時間を算定)
⇩
介護認定審査会
主治医意見書
認定調査結果
コンピューターによる1次判定
⇩
審査・判定(2次判定)
⇩
市町村へ通知(認定)
⇩
申請者へ通知原則として、30日以内に行わなければならない。
介護が必要になったので申請している。
申請日に遡及して適用する。
<申請者>
本人
申請代行
居宅介護支援事業者、地域包括支援センター、介護保険施設、
地域密着型介護老人福祉施設、社会保険労務士、
※この動画は、15分過ぎで途中で終わってしまいました。
<要介護等認定>
要介護状態
要支援状態
要介護認定等の流れ
申請
⇩
認定調査
⇩
1次判定(コンピューター判定)
⇩
2次判定(介護認定審査会)
※30日以内に行わなければならない。
申請:本人、代行者
認定調査
新規認定(認定調査は、原則市町村職員)
更新認定(居宅介護支援事業者の介護支援専門員)
1次判定(認定調査:74項目)
2次判定(介護認定審査会)
1次判定結果+特記事項+主治医意見書
介護認定審査会(市町村に置かれる合議体)
定数:5名(条例で定める数)
任期:2年(再任を妨げない)
※守秘義務あり
新規認定:原則6か月(申請日遡及)
※例外:3か月まで短縮できる
更新認定:原則12カ月
※例外:要支援認定は短縮のみ可能
※例外:要介護認定は、短縮・延長(24カ月)が可能
ケアマネ試験 独学で一発合格ノート「要介護認定・要支援認定の手続き」とは?
ケアマネ試験 独学で一発合格ノート「要介護認定・要支援認定の概要」とは?
「要介護認定の手続きとは?」ケアマネ試験に一発で合格したノート公開!
要介護認定等基準時間とは?/ケアマネ独学で一発合格するための勉強方法
終わりに
私が勉強した時には、あまり動画がアップされていませんでしたが、最近はたくさんの動画解説が出ています。その中で過去問解説も色々な人がアップしていますし、単元ごとの解説もたくさん出ています。しかし、単元ごとの解説は専門的な知識がないとできません。上記のユーチューブ動画と私が要約したノートを見て頂ければ、インプット学習に役立てることが出来るはずです。
ケアマネ試験は、介護支援分野は法律の理解をするのが大変ですが、単元ごとにユーチューブで解説してくれているので利用するに越したことはありません。私がまとめてみました。