ケアマネ試験2019(令和1)年度 【要介護認定】独学で合格過去問「平成30年介護支援分野問題20」解説
目次
問題20 要介護認定について正しいものはどれか。2つ選べ。
1 主治の医師の意見は、介護認定審査会に通知しなければならない。
2 介護認定審査会の意見は、主治の医師に通知しなければならない。
3 介護認定審査会の審査及び判定の結果は、介護支援専門員に通知しなければならない。
4 要介護認定等基準時間は、1日当たりの時間として推計される。
5 要介護認定等基準時間の推計方法は、都道府県の条例で定める。
正解は1、4
一口メモ
◎ 要介護認定とは、被保険者が保険給付を受け取るための要件。
◎ 認定を受けていないと、保険給付を受け取ることができない。
◎ 要支援認定を受けた人は、予防給付を受けることができる。
◎ 要介護認定を受けた人は、介護給付を受けることができる。
◎ 認定の流れ
1 申請
2 市町村の調査、主治医意見書を取り寄せる
3 調査をもとに、一次判定(コンピューター)が出る
4 一次判定、主治医意見書、調査の特記事項で介護認定審査会を開く
5 二次判定を市町村に通知
6 市町村が認定する
覚えておくべきキーワード
要介護認定等基準時間は、1日に必要な介護の時間として推計される。
基本調査の内容から推計される。
要支援1・・・25分以上 32分未満
要支援2・要介護1・・・32分以上 50分未満
要介護2・・・50分以上 70分未満
要介護3・・・70分以上 90分未満
要介護4・・・90分以上110分未満
要介護5・・・110分以上
一次判定の区分は、
要支援1~要介護5までの7段階
基本時間+主治医意見書の一部を使用
要介護認定等基準時間の推計方法は、全国一律です。
おススメ予想問題集
|
“ケアマネ試験2019(令和1)年度 【要介護認定】独学で合格過去問「平成30年介護支援分野問題20」解説” への1件の返信