介護過程の展開(過去問=試験対策)
○介護過程での展開におけるアセスメントとは、利用者が社会生活をする上で解決しなければならない問題を明らかにし、利用者と家族の役割、援助者や援助機関の役割について検討することである。
○介護過程での展開におけるアセスメントのなかで、生活歴に関する情報の収集は、プライバシーにかかわることであるが、利用者や家族を理解し、援助計画を立てる上で有益である。
○介護過程での展開におけるアセスメントでの情報の収集について、友人や近隣などに協力を求めるときには、利用者の了解を得ておくことが重要である。
○情報は、多角的・継続的に収集する。
○収集した情報は、介護従事者が事実を要約整理して記録する。
○介護過程を展開するには、計画を立てる前に利用者の希望を聞くことが原則となる。
○介護過程での展開におけるアセスメントの中には、健康状態の把握や本人の希望も含まれる。
○介護過程の出発点は、利用者のありのままの状況をとらえることである。
○介護過程では、介護従事者の問いかけに反応がない場合でも、そのことを一つの情報として理解する。
○介護過程での、介護計画の目標は、実現可能なものであり、具体的に表現されることが望ましい。
○介護計画の立案では、生活習慣は考慮するようにする。
○介護計画の立案家族や利用者の意向が反映されなければならない。
○介護計画は、原則利用する方と介護する側が一緒になってたてることが原則である。
○介護計画では、生活課題を解決するための方法を計画する。
○介護計画は、日常的な支援方法を計画する。
○介護過程での援助の効果についての評価は、日常生活動作(ADL)の改善のみではない。
○介護過程で、アセスメントにおいては、介護上の課題を把握することが重要である。
○介護過程で、介護計画は、いわゆる5W1Hを踏まえて具体的に立案する。
○計画の評価は利用者の満足、不満足にかかわらず行わなければならない。
○モニタリングとは、①計画どおりに支援が実施されているか②目標に対する達成度はどうか③サービスや種類内容は適切か④利用者に新しい課題は生じているか⑤利用者等の満足度などについて確認を行うことを意味している。
○評価については本人にも伝える必要がある。
○評価の内容は達成されたか、達成されなかったか、実施したのも、実施しなかったもの、本人の反応等も含まれる。
○アセスメントは、適切な援助計画を作成するために行う。
○アセスメントは、利用者の問題状況や、解決すべき課題について把握することである。
○アセスメントは、利用者の抱える生活問題だけでなく、その人の自助能力にも目を向ける。
○アセスメントでは、家族や友人、近隣、専門家から利用者に関する情報を収集する時は、あらかじめ利用者の了解を得ておくことが重要である。
○アセスメントでは、利用者を取りまく人間関係や組織、機関との関係性を視覚的に把握・理解する方法としてエコ・マップを作成する。
○生活課題の優先順位は、何よりも緊急性の高いものからである。
介護過程の展開の勉強メモ
介護過程
介護過程とは、利用者さまが望む「自分らしい生活」を実現させるために必要な思考過程のことを指します。利用者の情報や希望を細かく分析することで介護ニーズを明確にし、それに基づいて介護プランを計画、実践することです。
情報収集
⇓
アセスメント
⇓
課題の明確化
⇓
介護計画の立案
⇓
実践・評価
介護過程におけるアセスメント
利用者の基本的概要
①これまでの生活歴
②介護度合い
③主治医および医療機関の利用状況
④現在の生活状況(週間スケジュールなど)
⑤ご家族構成
⑥本人およびそのご家族等の要望・希望する生活
⑦そのほか特記事項
介護計画は、
①利用する方と介護する側が一緒になって立てることが原則である。
②生活課題を解決するための方法を計画する。
③日常的な支援方法を計画する。
④いわゆる5W1Hを踏まえて具体的に立案する。
アセスメントは、
①適切な援助計画を作成するために行う。
②利用者の問題状況や、解決すべき課題について把握することである。
③利用者の抱える生活問題だけでなく、その人の自助能力にも目を向ける。
④家族や友人、近隣、専門家から利用者に関する情報を収集する時は、あらかじめ利用者の了解を得ておくことが重要である。