目の病気(過去問=試験対策)
白内障
○白内障とは、ピントを合わせるレンズの役割を持つ水晶体が濁ることで、視界がかすんだり光のまぶしさが増すなどの症状が出る。
○白内障は、晶体が灰白色や茶褐色ににごり、物がかすんだりぼやけて見えたりするようになるものである。
○白内障は、加齢に伴う症状の場合、視野の周辺部から発生し、中心に向かって進行していくことが多い。
○白内障は、水晶体が年齢とともに白く濁って視力が低下する病気です。
緑内障
○緑内障とは、何らかの原因で視神経が障害され、視野が狭くなる病気である。
○緑内障は、症状がゆっくり進行するので目に異常を感じることはないが、急性の緑内障では、著しい眼圧の上昇により、目の痛み、頭痛、吐き気が伴う。
○緑内障は、視野の障害が進んでくると失明することがある。
○緑内障は、視神経に障害が起こり、視野が狭くなる病気です。
加齢黄斑変性症
○加齢黄斑変性症とは、網膜の中心部にある「黄斑」とよばれるものが異常をきたし視力に影響をあたえる病気である。
○加齢黄斑変性症の原因としては、高血圧や心臓病、栄養状態、紫外線、喫煙などがある。
○加齢黄斑変性症は、網膜の中央の黄斑部が障害されるために、視野の中心部分が暗く見えにくくなる中心暗点が主な症状となる。
○黄斑変性症の治療としては、薬物療法、レザー療法、手術療法などがある。
○加齢黄斑変性は、黄斑という組織が加齢とともにダメージを受けて変化し視力の低下を引き起こす病気である。
目の病気の勉強メモ
高齢者に多い目の病気
・白内障
・緑内障
・加齢黄斑変性症
白内障
白内障とは、水晶体が年齢とともに白く濁って視力が低下する病気です。
①視界が全体的にかすむ
②視力が低下する
③光をまぶしく感じる
④暗いときと明るいときで見え方が違うなど
緑内障
緑内障とは、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経という器官に障害が起こり、視野(見える範囲)が狭くなる病気のこと。治療が遅れると失明に至ることもある。
加齢黄斑変性
加齢黄斑変性とは、モノを見るときに重要なはたらきをする黄斑という組織が、加齢とともにダメージを受けて変化し、視力の低下を引き起こす病気のこと。
黄斑が変化すると、モノがゆがんで見える、視野の中心が暗くなる・欠ける、視力が低下するなどの症状が出ます。加齢黄斑変性は、糖尿病網膜症、緑内障とともに、失明を引き起こす病気として注意が必要。
コメント
[…] 介護福祉士試験 発達と老化の理解-高齢者に多い病気-目の病気-合格するための過去問分析 […]