目次
ケアマネ試験の過去問より厳選!用語集「な行」
な
内的資源
難聴
難病法
に
日常災害 | 日常生活において起こる事故。非常災害に対応して使われる。 住宅内では、板の間で滑る、階段を踏み外すなどのこと。 |
日常生活動作(ADL) | 食事・排泄・更衣・入浴・移動・整容など、日常の生活を送るために必要な基本動作すべてのことをいう。 具体的には、以下になる。 ①身の回りの動作(食事、更衣、整容、トイレ、入浴の各動作) ②移動動作 ③その他の生活関連動作(家事、運転) |
ニュースポーツ | 柔軟性のある競技規則と適度な運動量を備えていて、年齢や性別によるハンディが少なく、特別なトレーニングをしなくても簡易な用具を使いプレイを楽しめるスポーツをいう。 |
認知症 | 一度獲得した知識が、脳神経細胞が破壊されるなどの脳の器質的な障害により持続的に低下したり、失われ、日常生活や社会生活に支障をきたすことをいう。 日本では、「アルツハイマー型認知症」「血管性認知症」「レビー小体型認知症」が3大認知症と言われ、そのうちの半数以上がアルツハイマー型認知症である。 |
日常生活自立支援事業
尿失禁
認知症
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
日常生活動作訓練
認知症看護認定看護師
入浴介護
認知症の発症年齢による分類
・若年期認知症→18歳から39歳
・初老期認知症→40歳から64歳
・老年期認知症→65歳以上
※若年期認知症と初老期認知症は若年性認知症にまとめられる。
※初老期認知症は特定疾病の一つに含まれている。
ニーズ優先アプローチ
2型糖尿病
二次判定
24時間心電図
二次予防
日常生活自立支援事業
認知症高齢者、知的障害者、精神障害者等判断能力が不十分な人に対し、地域で自立した生活が送れるように支援する制度の事。援助内容は福祉サービスの利用援助、日常的金銭管理サービス、行政手続きに関する援助等がある。
日常生活自立度
日常生活動作
日常生活費
日常的金銭管理サービス
預金の払い戻し、預金の解約、預金の預け入れの手続き等日常的な金銭管理を行うサービスの事。
ニトロ製剤
日本人の食事摂取基準
日本の将来推計人口
入浴中の事項
入浴の介護
入浴補助用具(特定福祉用具)
・入浴用椅子
・浴槽用手すり
・浴槽内椅子
・入浴台(浴槽の縁にかけて利用する台)
・浴室内すのこ
・入浴用介助べルト
尿検査
尿失禁
・腹圧性尿失禁(おなかに力が入った時に漏らしてしまう)
・切迫性尿失禁(トイレに間に合わず漏らしてしまう)
・反射性尿失禁(本人の意思とは関係なく漏らしてしまう)
・溢流性尿失禁(たまった尿がだらだらと漏れてしまう)
・機能性尿失禁(排泄動作が適切に行えない)の5つに分類される
尿素窒素(BUN)
尿路感染症
おもな症状として、頻尿・排尿時痛・発熱・尿閉等があり、重症の場合は腎不全・敗血症等をきたす。高齢者が最も起こしやすい感染症である。
尿路ストーマ
任意後見監督人
任意後見制度
将来認知症などで判断能力が不十分になったときのために、あらかじめ後見人を定めて、後見事務の内容を契約によって定めておくものである。
任意後見人
任意事業の内容
・介護給付費等適正化事業
・家族介護支援事業
・介護保険事業運営の安定化
・地域における自立した日常生活支援のための事業。
任意事業の委託
認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)
認知症の人が認知症とともによりよく生きていくことができる環境整備を目指すため2015年1月に策定された。
認知機能障害
認知症
認知症状(中核症状)
タンパク質の異常蓄積や血流低下で脳がダメージを受けたことに起因する症状のこと。記憶障害、見当識障害、実行機能障害、失行・失認等がある。
認知症の一般的な症状
認知症の原因疾患
認知症の非薬物療法
認知症の薬物治療
認知症の有病率
認知症カフェ
認知症疾患医療センター
認知症疾患医療センター
認知症ケアマッピング
認知症初期集中支援チーム
認知症総合支援事業
認知症対応型共同生活介護
認知症の要介護者に対し、共同生活住居(グループホーム)において、日常生活上の世話や機能訓練を提供するサービスの事。定員は5人以上9人以下。
認知症対応型共同生活介護計画
認知症対応型通所介護
地域密着型のサービスの一つで、認知症の利用者が対象となる。通所介護やグループホームへ通い生活介護を受ける。利用定員は12人以下で認知症の利用者にあったサービスが提供される。
認知症対応型通所介護計画
認知症の行動・心理症状
認知症老人徘徊感知機器(福祉用具貸与対象品)
玄関などに設置し、認知症老人が屋外に出ようとしたとき、センサーで感知し、家族・隣人に通報するもの。
認定の申請
要介護認定・要支援認定を受けようとする被保険者は、申請書と被保険者証を市町村に提出する。
認定の流れ
申請
⇩
認定調査・主治医意見書の提出
⇩
認定調査をもとにコンピューターによる一次判定
⇩
介護保険審査会による二次判定(一次判定の結果、特記事項、主治医意見書を使用する)
⇩
要介護等状態区分決定
⇩
市町村の認定・通知
認定・不認定の決定
市町村は申請の日から30日以内に認定または不認定の決定を行う。
認定の遡及効
認定の効力は、申請のあった日に遡って発生する。認定を申請すれば、暫定的なケアプランを作成して介護保険サービスを使用することが可能。
認定の有効期間
新規認定の場合原則6か月。更新認定の場合、要支援→要支援、要介護→要介護は原則12か月。要支援→要介護、要介護→要支援は原則6か月。市町村は介護認定審査会の意見に基づき、有効期間の短縮や延長を行うことができる。
認定区分の変更
認定調査
認定調査票
認定調査票の基本調査項目
認定調査員
市町村職員、指定市町村事務受託法人や指定居宅介護支援事業所に所属する介護支援専門員、介護支援専門員のいずれかで、都道府県または指定都市が実施する認定調査員研修を修了した者。
認定の効力の発生
認定の取消
認定までの期間
ぬ
ね
年金保険
年齢規定
ネブライザー
年金保険
年金保険者
の
ノーマライゼーション | 障害者や高齢者など社会的に不利を負う人々を当然に包容するのが社会であり、そのあるがままの姿で他の人々と同等の権利を享受(きょうじゅ)できるようにするという考え方であり方法。 |
ノロウィルス
・人の小腸粘膜で増殖するウィルスで、生ガキ等の二枚貝が原因となっている。
・冬季を中心に感染が蔓延し、胃腸炎や下痢、腹痛、発熱などの症状があり
人から人への二次感染も少なくはない。
脳血管障害
脳梗塞
ノーマライゼーション
脳死
脳血管性認知症
・脳出血や脳梗塞による脳細胞の壊死により生じる。
・60~70歳に多い
・男女比では男性に多い
・階段を降りるように段階的に進行し、よくなる事も
・感情失禁、せん妄、うつ状態が特徴的。
・片麻痺や失語症が見られる。
脳血管障害
脳血栓
脳内の動脈に血栓ができて、血栓の先にある細胞が壊れてしまうこと。安静時や、朝目が覚めた時に発症に気が付くことがある。
脳塞栓
心臓などに形成された血栓がはがれて移動し脳の血管を閉塞すること。症状は突然意識障害や片麻痺等を起こす。
脳血流SPECT
脳梗塞
脳出血
脳卒中
脳内出血
高血圧症、糖尿病、高脂血症、喫煙、肥満が危険因子となり、脳の動脈が切れ脳内に出血すること。出血した場所により症状が異なりほとんどは短時間で症状の変化を招くことが多い。(運動麻痺やしゃべりにくさ、手足のしびれ、めまい、吐き気等)
ノーマライゼーション
ノルウェー疥癬
ノロウイルス感染症
終わりに
介護福祉士・ケアマネ試験 覚える用語集「な行」/独学合格勉強方法
“介護福祉士・ケアマネ試験 覚える用語集「な行」/独学合格勉強方法” への2件の返信
コメントは受け付けていません。