私がケアマネ試験の勉強をしたのは、もう8年も前のことになりますが、勉強のスケジュールを立てる時には必ず、ゴール(試験日)から「あと何日」ということをしっかりと頭に入れて勉強するようにしました。
一発合格を目指しての独学での勉強で、一人よがりになってしまわないように、勉強している机の目の前に「あと何日」とよく見える場所に貼り、自分を鼓舞していました。
目次
私の勉強スケジュール
月 | 介 護 支 援 分 野 | 保健医療サービス分野 | 福祉サービス分野 |
7月上旬 | インプット学習 | ||
7月下旬 | インプット学習 | ||
8月上旬 | インプット学習 | ||
8月下旬 | インプット学習 | ||
9月上旬 | インプット学習 | ||
9月下旬 | アウトプット学習 | アウトプット学習 | アウトプット学習 |
10月上旬 | 総まとめ | 総まとめ | 総まとめ |
介護支援分野
もう、勉強しました。
保健医療サービス分野
今日は、健康増進と疾病障害の予防について、勉強します。
<健康日本21>
2000年~201年
「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」
2013年~
「21世紀における第2次国民健康づくり運動(健康日本21(第2次)」 10か年計画
<健康日本21(第2次)>
目標項目
1 健康寿命の延伸と健康格差の縮小の実現に関する目標
2 主要な生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底に関する目標
(1) がん
(2) 循環器疾患
(3) 糠尿病
(4) COPD
3 社会生活を営むために必要な機能の維持・向上に関する目標
(1) こころの健康
(2) 次世代の健康
(3) 高齢者の健康
4 健康を支え、守るための社会環境の整備に関する目標
5 栄養・食生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙及び歯・口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善に関する目標
(1) 栄養・食生活
(2) 身体活動・運動
(3) 休養
(4) 飲酒
(5) 喫煙
(6) 歯・口腔の健康
<日本の死因>
1位 悪性新生物 28.7%
2位 心疾患 15.8%
3位 肺炎 9.9%
4位 脳血管疾患 9.7%
生活習慣病の予防をすることです。
<生活習慣病の予防策>
1 禁煙:胃がん・肺がんのリスク増
2 食生活の改善:肥満・塩分過剰摂取のリスク増
3 適度な運動:結腸癌の軽減。糖尿病の予防。
4 感染予防:B型・C型肝炎ウィルスの肝がん増
5 健診の早期受診
6 転倒予防
<がんを防ぐための新12か条>
1 たばこは吸わない
2 他人のたばこの煙をできるだけ避ける
3 お酒はほどほどに
4 バランスのとれた食生活を
5 塩辛い食品は控えめに
6 野菜や果物は不足にならないように
7 適度に運動
8 適切な体重維持
9 ウイルスや細菌の感染予防と治療
10 定期的ながん検診を
11 身体の異常に気がついたら、すぐに受診を
12 正しいがん情報でがんを知ることから
福祉サービス分野
まだ、勉強しません。
終わりに
今日は、保健医療サービス分野の「健康増進と疾病障害の予防」について勉強しました。保健医療サービス分野は、なかなか過去問対策だけでは足りないという現状があります。そのためには、看護師の国家試験の問題を勉強することをお勧めします。
健康増進と疾病障害の予防については、以前は色々な健康対策の計画がありましたが、現在では「健康日本21(第2次)」で共著されている基本的な方向は理解しておきましょう。また、性格習慣病については、医療分野ではたくさん出題される問題なので、それぞれに理解を深めておきましょう。これらは、そのまま覚えるしかありませんので、しっかりと覚えておきましょう。