ケアマネ試験第12回~第23回までの12回分の過去問の中から「訪問入浴介護」の問題をまとめてみました
下表にもあるように、「訪問入浴介護」は「介護予防訪問入浴介護」とともにほぼ毎年出題されています
過去の問題の「〇」の選択肢はそのままで、「✕」の選択肢について簡単な説明をしています
古い年度の問題から書きました
- 訪問入浴介護について正しいものはどれか。3つ選べ。
- 介護保険における訪問入浴介護について正しいものはどれか。2つ選べ。
- 介護保険における訪問による入浴の介護について正しいものはどれか。2つ選べ。
- 介護保険における介護予防訪問入浴について正しいものはどれか。 3つ選べ。
- 介護保険における訪問入浴介護について、より適切なものはどれか。3つ選べ。
- 介護保険における介護予防訪問入浴介護について、より適切なものはどれか。2つ選べ。
- 介護保険における訪問入浴介護について正しいものはどれか。3つ選べ。
- 介護保険における訪問入浴介護について正しいものはどれか。3つ選べ。
- 介護保険における訪問⼊浴介護について正しいものはどれか。3つ選べ。
- 介護保険における訪問入浴介護について正しいものはどれか。3つ選べ。
- まとめ
訪問入浴介護について正しいものはどれか。3つ選べ。
1 訪問入浴介護の提供には、看護職員1人と介護職員2人で行う場合のほか、介護職員3人で行う場合がある。
⇒ 設問通り
2 危険性が高いため、終末期には訪問入浴介護は利用することができない。
⇒ ✕ 「終末期でも、主治の医師の意見を確認した上で、提供できる」
3 利用者が胃ろうによる経管栄養を受けている場合には、訪問入浴介護は利用することができない。
⇒ ✕ 「胃ろうや中心静脈栄養法、人工肛門、人工膀胱等の医療処置を受けているのある人でも、訪問入浴介護を利用することが出来る」
4 訪問入浴介護の従業者は、利用者の病状が急変した場合には、速やかに主治医に連絡する等の措置を講じなければならない。
⇒ 設問通り
5 利用者が小規模多機能型居宅介護を利用しているときは、訪問入浴介護は保険給付の対象とはならない。
⇒ 設問通り
介護保険における訪問入浴介護について正しいものはどれか。2つ選べ。
1 膀胱留置カテーテルがある場合には、訪問入浴介護は利用できない。
⇒ ✕ 「利用者の病状が安定しているようであれば、医療処置や医療器具を利用している状態でも訪問入浴が利用できる」
2 利用者の身体に接触する設備、器具は、サービス提供ごとに消毒したものを使用する。
⇒ 設問通り
3 感染症に罹患している場合には、訪問入浴介護員への感染が考えられるため、訪問入浴介護を利用することはできない。
⇒ ✕ 「主治医からの入浴に際する注意事項や、具体的な感染防止方法などの説明を受けていれば利用することができる」
4 訪問入浴介護の提供は、利用者の身体の状況によっては、介護職員3人で行う場合がある。
⇒ 設問通り
5居宅の浴場での入浴が困難でも、介助者がいる場合には、訪問入浴介護を利用することはできない。
⇒ ✕ 「介助者がいる場合でも、利用者が安全に入浴できないような場合には訪問入浴を利用することができる」
介護保険における訪問による入浴の介護について正しいものはどれか。2つ選べ。
1 訪問入浴介護事業所が、その事業所と同一の建物に居住する利用者に対し訪問入浴介護を提供する場合には、所定単位数の100分の90に相当する単位数を算定する。
⇒ 設問通り
2 利用者の身体の状況等に支障を生ずるおそれがなく、主治の医師の意見を確認した上で、介護職員3人で訪問入浴介護を提供した場合には、所定単位数の100分の100を算定できる。
⇒ ✕ 「利用者の身体に問題がなく、医師が可能と判断した場合には介護職員3人でも可能。その場合は所定単位数の「100分の95」に相当する単位数となる」
3 訪問入浴介護において十分な経験年数がある介護職員が訪問する場合には、主治の医師の意見の確認なしに入浴の可否を判断してよい。
⇒ ✕ 「入浴前には看護師が患者の健康状態を確認し、問題がある場合には医師の判断を仰がなければならない」
4 全身入浴の介助に必要な場合には、訪問介護と訪問看護を同時間に利用することができる。
⇒ 設問通り
5 訪問入浴介護において利用者の体調が悪く、利用者の希望により部分浴のみ行った場合にも、全身入浴と同じ単位数を算定することができる。
⇒ ✕ 「利用者の意思によって清拭、部分浴を行った場合は、全身入浴の100分の70を算定する」
介護保険における介護予防訪問入浴について正しいものはどれか。 3つ選べ。
1 看護職員1人と介護職員1人の2人でサービスを提供することができる。
⇒ 設問通り
2 利用者の体調が安定している場合には、 医師の意見を確認した上で、 介護職員2人で入浴サービスを提供することができる。
⇒ 設問通り
3 利用者の自宅の浴槽を利用して、 入浴サービスを提供することができる。
⇒ ✕ 「事業所の浴槽を提供して行う」
4 浴槽や器具は、 1日に1回、 その日の業務が終了したときに清掃する。
⇒ ✕ 「サービスの提供(利用者)ごとに消毒したものを使用する」
5 自立した日常生活を営めるよう、 生活機能の維持、 向上を目指すものでなければならない。
⇒ 設問通り
介護保険における訪問入浴介護について、より適切なものはどれか。3つ選べ。
1 利用者の心身の状況が安定しており、主治医の意見を確認した場合には、介護職員3人でサービスを提供することができる。
⇒ 設問通り
2 終末期の訪問入浴介護は、危険性が高いため、避けるべきである。
⇒ ✕ 「主治医の指示がある場合には可能です。終末期においても体の清潔を保つことは大事」
3 利用者の病態が安定している場合には、気管切開創があっても、入浴は可能である。
⇒ 設問通り
4 利用者の心身の状況により全身入浴が困難な場合には、利用者の希望により、清拭や部分浴を提供することができる。
⇒ 設問通り
5 利用者が短期入所生活介護サービスを受けている間も、訪問入浴介護費を算定できる。
⇒ ✕ 「短期入所生活介護サービスを利用中は、施設において入浴を行なうので、訪問入浴介護は算定できない」
介護保険における介護予防訪問入浴介護について、より適切なものはどれか。2つ選べ。
1 介護予防小規模多機能型居宅介護を利用している間も、介護予防訪問入浴介護費を算定できる。
⇒ ✕ 「2つのサービスを同時に利用することは出来ない」
2 指定介護予防訪問入浴介護事業所と同一敷地内の建物に居住する利用者に対しサービスを提供する場合であっても、所定単位数は減算しない。
⇒ ✕ 「同一建物利用者減算になるため、減算される」
3 利用者の心身の状況に支障が生じない場合は、主治医の意見を確認した上で、介護職員2人でサービスを提供することができる。
⇒ 設問通り
4 浴槽や器具は、サービスを提供するごとに消毒しなければならない。
⇒ 設問通り
5 膀胱留置カテーテルを使用している場合には、介護予防訪問入浴介護は利用できない。
⇒ ✕ 「膀胱留置カテーテルが挿入されていても入浴できる。主治医へ注意事項等を確認した上で介護予防訪問入浴介護を利用することは可能」
介護保険における訪問入浴介護について正しいものはどれか。3つ選べ。
1 訪問入浴介護の目的には、心身の機能の維持が含まれる
⇒ 設問通り
2 サービス提供の責任者は、入浴介護に関する知識や技術を有する者でなくてもよい
⇒ ✕ 「サービス提供責任者は、そのサービスを提供するにあたり、他の職員への指導や、介護支援専門員との連携等様々な対応が必要であり、入浴介護に対する知識や技術を持つ者でなくてはならない」
3 緊急時の対応のため、協力医療機関は、事業の通常の実施地域内にあることが望ましい
⇒ 設問通り
4 皮膚に直に接するタオル等は、利用者一人ごとに取り替えるなど、安全清潔なものを使用する
⇒ 設問通り
5 事業所の専用の事務室には、利用申込の受付や相談に対応するためのスペースは必要としない
⇒ ✕ 「訪問入浴サービス事業所には、事務スペースと相談スペースを確保することが施設基準によって定められている」
介護保険における訪問入浴介護について正しいものはどれか。3つ選べ。
1 訪問入浴介護で使用する浴槽は、利用者又はその家族が用意しなければならない。
⇒ ✕ 「浴槽は事業所が用意する」
2 利用者が小規模多機能型居宅介護を利用している場合には、訪問入浴介護費は算定できない。
⇒ 設問通り
3 利用者の身体状況等に支障がない場合には、主治の医師の意見を確認したうえで介護職員3人で実施することができる。
⇒ 設問通り
4 訪問入浴介護費は、サービス提供時間によって2区分に分けられている。
⇒ ✕ 「訪問入浴の介護報酬は、介護度やサービスの提供時間に関係なく一律である」
5 利用者の心身状況及びその希望によって清拭に変更になった場合には、訪問入浴介護費は減算される。
⇒ 設問通り
介護保険における訪問⼊浴介護について正しいものはどれか。3つ選べ。
1 サービス提供は、1回の訪問につき、看護職員1名と介護職員1名で⾏う。
⇒ ✕ 「訪問入浴介護は、1回のサービスを原則として看護職員1人と介護職員2人で提供する」
2 終末期にある者も、訪問⼊浴介護を利⽤できる。
⇒ 設問通り
3 同⼀時間帯での同⼀利⽤者に対する⼊浴介助については、別に訪問介護費を算定することはできない。
⇒ 設問通り
4 利⽤者に病状の急変が⽣じた場合には、速やかに事業所の管理者に連絡し、変更・中⽌の指⽰を受ければよい。
⇒ ✕ 「利用者に病状の急変が生じたなどの場合は、主治医に連絡して指示を仰ぎ状況によっては中止する」
5 協⼒医療機関は、事業の通常の実施地域内にあることが望ましい。
⇒ 設問通り
介護保険における訪問入浴介護について正しいものはどれか。3つ選べ。
1 利用者宅に浴室があっても、訪問入浴介護を提供することができる。
⇒ 設問通り
2 利用者が訪問入浴介護事業所と同一の建物に居住する場合でも、訪問入浴介護を提供することができる。
⇒ 設問通り
3 利用者が短期入所生活介護を利用している間は、訪問入浴介護費は算定しない。
⇒ 設問通り
4 訪問入浴介護は、事業所数が少ないため、通常の事業の実施地域を定めなくてもよい。
⇒ ✕ 「他のサービスと同様に、通常の事業の実施地域を定める」
5 サービスの提供の責任者は、専らその職務に従事する常勤のものとする。
⇒ ✕ 「事業所ごとに専らその職務に従事する常勤のものは管理者であり、サービス提供責任者ではありません」
※訪問入浴介護の提供にあたっては、原則として看護職員1人以上、介護職員2人以上で当たり、これらの職員のうち1人以上は常勤であることが定められている
まとめ
ケアマネ試験第12回~第23回までの12回分の過去問の中から「訪問入浴介護」の問題をまとめてみました
- 訪問入浴介護について正しいものはどれか。3つ選べ。
- 介護保険における訪問入浴介護について正しいものはどれか。2つ選べ。
- 介護保険における訪問による入浴の介護について正しいものはどれか。2つ選べ。
- 介護保険における介護予防訪問入浴について正しいものはどれか。 3つ選べ。
- 介護保険における訪問入浴介護について、より適切なものはどれか。3つ選べ。
- 介護保険における介護予防訪問入浴介護について、より適切なものはどれか。2つ選べ。
- 介護保険における訪問入浴介護について正しいものはどれか。3つ選べ。
- 介護保険における訪問入浴介護について正しいものはどれか。3つ選べ。
- 介護保険における訪問⼊浴介護について正しいものはどれか。3つ選べ。
- 介護保険における訪問入浴介護について正しいものはどれか。3つ選べ。