ケアマネ試験第12回~第23回までの12回分の過去問の中から「介護老人福祉施設」の問題をまとめてみました
下表にもあるように、「介護老人福祉施設」は毎年出題されています
過去の問題の「〇」の選択肢はそのままで、「✕」の選択肢について簡単な説明をしています
古い年度の問題から書きました
- 介護老人福祉施設で施設サービス計画の作成を担当する介護支援専門員について正しいものはどれか。3つ選べ。
- 介護老人福祉施設について適切なものはどれか。3つ選べ。
- 介護老人福祉施設について適切なものはどれか。2つ選べ。
- 介護老人福祉施設の介護支援専門員について適切なものはどれか。3つ選べ。
- 指定介護老人福祉施設について正しいものはどれか。 3つ選べ。
- 介護老人福祉施設について適切なものはどれか。3つ選べ。
- 指定介護老人福祉施設について正しいものはどれか。3つ選べ。
- 介護老人福祉施設について正しいものはどれか。2つ選べ。
- 介護老人福祉施設について正しいものはどれか。3つ選べ。
- 介護老人福祉施設について正しいものはどれか。3つ選べ。
- 指定介護⽼⼈福祉施設について正しいものはどれか。3つ選べ。
- 指定介護老人福祉施設について正しいものはどれか。3つ選べ。
- まとめ
介護老人福祉施設で施設サービス計画の作成を担当する介護支援専門員について正しいものはどれか。3つ選べ。
1 入所者50名ごとに1名を置かなくてはならない。
⇒ ✕ 「入所者100名につき介護支援専門員1名を配置する」
2 施設サービス計画の原案について、入所者またはその家族に説明し、文書により入所者の同意を得なければならない。
⇒ 設問通り
3 従業者の業務の実施状況の把握を一元的に行わなくてはならない。
⇒ ✕ 「従業者の業務の実施状況を一元的に行わなければならならないのは、管理者である」
4 入所者が居宅において日常生活を営むことができるかどうかについて、定期的に検討しなければならない。⇒ 設問通り
5 事故が発生したときにその状況や処置について記録しなければならない。
⇒ 設問通り
介護老人福祉施設について適切なものはどれか。3つ選べ。
1 介護老人福祉施設は、市町村長が指定する介護保険施設である。
⇒ ✕ 「介護老人福祉施設は、都道府県知事からの指定を受ける必要がある」
2 入所者の退所に際しては、退所の年月日をその被保険者証に記載しなければならない。
⇒ 設問通り
3 入所施設であっても、利用者の在宅生活が可能かどうかを定期的に検討し、在宅復帰に努めなければならない。
⇒ 設問通り
4 日々の具体的な援助は、施設サービス計画に基づき、漫然かつ画一的にならないように配慮し、懇切丁寧に実施するように心がけなければならない。
⇒ 設問通り
5 入所者が病院等に入院した場合、その入院期間にかかわらず、退院の際に円滑に再入所することができるようにしなければならない。
⇒ ✕ 「入所者が病院等に入院した場合、3ヶ月以内に退院できる見込みがある場合には、退院後に円滑に戻れるようにしておかなければならない」
介護老人福祉施設について適切なものはどれか。2つ選べ。
1 指定介護老人福祉施設ならびに指定地域密着型介護老人福祉施設は、都道府県知事が指定した介護保険施設である。
⇒ ✕ 「指定介護老人福祉施設は都道府県知事から、指定地域密着型介護老人福祉施設は市町村から指定を受ける」
2 介護支援専門員が必要と認めた場合であれば、入所者は、訪問看護等の居宅サービスを利用することができる。
⇒ ✕ 「施設サービスを利用している間は居宅サービスを受けることはできない」
3 施設サービス計画を作成する際は、地域ケア会議を開催し、他のサービス担当者に照会等を行うことにより、専門的な見地からの意見を求める。
⇒ ✕ 「施設サービス計画を作成する際は、サービス担当者会議が行われる」
4 利用者が在宅において日常生活を営むことができるかどうかを定期的に検討しなければならない。
⇒ 設問通り
5 感染症や食中毒の予防・まん延防止のため、その対策を検討する委員会をおおむね3か月に1回以上開催するとともに、指針を作成しなければならない。
⇒ 設問通り
介護老人福祉施設の介護支援専門員について適切なものはどれか。3つ選べ。
1 計画担当介護支援専門員は、定期的に利用者と面接し、サービスの実施状況を把握しなければならない。
⇒ 設問通り
2 施設サービス計画の作成に当たり、地域住民による自発的な活動等の利用を含めて施設サービス計画上に位置づけるよう努めなければならない。
⇒ 設問通り
3 入所者が要介護状態区分の変更の認定を受けた場合には、計画担当介護支援専門員は、担当者の意見を求めることなく、自らの判断で施設サービス計画の変更ができる。
⇒ ✕ 「入所者が要介護状態区分の変更の認定を受けた場合、サービス担当者会議を開催し、担当者からの意見を求めなければならない」
4 介護支援専門員が必要と認めた場合であれば、入所者の負担で居宅療養管理指導等の居宅サービスを利用することができる。
⇒ ✕ 「施設サービス使用時は、居宅療養管理指導を使うことができない」
5 介護老人福祉施設には、常勤の介護支援専門員を1名以上置かなければならない
⇒ 設問通り
指定介護老人福祉施設について正しいものはどれか。 3つ選べ。
1 指定介護老人福祉施設は、 老人福祉法における特別養護老人ホームなので、 入所の対象は65歳以上の常時介護を必要とする高齢者に限定される。
⇒ ✕ 「指定介護老人福祉施設の入所の対象は、要介護状態の被保険者であり、第2号被保険者で特定疾病によって要介護認定を受けている場合には、65歳未満でも利用することができる」
2 サービスの提供を求められた場合は、 被保険者資格、 要介護認定の有無及び要介護認定の有効期間を確かめなければならない。
⇒ 設問通り
3 正当な理由なくサービスの提供を拒否してはならない。
⇒ 設問通り
4 できる限り離床して、 食堂で食事を摂るよう支援しなければならない。
⇒ 設問通り
5 教養娯楽設備等を備えなくてもよいが、 適宜入所者のためのレクリエーション行事を行わなければならない。
⇒ ✕ 「指定介護老人福祉施設は、教養娯楽設備等を備えるほか、適宜入所者のためのレクリエーション行事を行わなければならない」(指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準 16条)
介護老人福祉施設について適切なものはどれか。3つ選べ。
1 明るく家庭的な雰囲気を有し、地域や家庭との結びつきを重視した運営を行う。
⇒ 設問通り
2 施設サービスを受ける必要性が高いと認められる申込者を優先的に入所させるよう努める。⇒ 設問通り
3 第三者によるサービスの質の評価を受けなければならない。
⇒ ✕ 「第三者によるサービスの質の評価は任意とされています」
4 介護老人福祉施設の広告をすることは禁じられている。
⇒ ✕ 「広告は禁じられていません。但し、その内容は虚偽又は誇大なものであってはならないと定められています」
5 入所者に対する施設サービス計画等の記録は、その完結の日から2年間保存しなければならない。
⇒ 設問通り
指定介護老人福祉施設について正しいものはどれか。3つ選べ。
1 配置される介護支援専門員は、非常勤でもよい。
⇒ ✕ 「常勤でなければならない」
2 入所者数が30人以上50人未満の場合は、常勤換算で2人以上の看護職員を配置しなければならない。
⇒ 設問通り
3 要介護3~5の者を対象とするため、いかなる理由があっても、要介護1・2の者が入所することはできない。
⇒ ✕ 「原則は、要介護3以上の者の入所であるが、やむを得ない事情がある場合においては、要介護1・2の者も入所可能」
4 施設長、生活相談員、介護職員、看護職員、介護支援専門員等で構成する入所に関する検討委員会を設けるものとする。
⇒ 設問通り
5 居宅介護支援事業者等に対して入所者の情報を提供する際には、あらかじめ文書により入所者の同意を得なければならない。
⇒ 設問通り
介護老人福祉施設について正しいものはどれか。2つ選べ。
1 やむを得ない事由があれば、要介護1又は2の人でも入所できる。
⇒ 設問通り
2 あらかじめ協力歯科医療機関を定めておくよう努めなければならない。
⇒ 設問通り
3 入所者が入院する場合には、3カ月間は空床にしておかなければならない。
⇒ ✕ 「入院後おおむね3月以内に退院することが明らかに見込まれるときは、その者及びその家族の希望等を勘案し、必要に応じて適切な便宜を供与するとともに、やむを得ない事情がある場合を除き、退院後再び当該指定介護老人福祉施設に円滑に入所することができるようにしなければならない」
4 他の職務と兼務していない常勤の介護支援専門員を1名以上置かなければならない。
⇒ ✕ 「業務に支障がなければ兼任可能」
5 歯科医師から技術的指導を受けた介護職員が口腔ケアを行った場合は、口腔衛生管理加算を算定できる。
⇒ ✕ 「口腔衛生管理加算とは、特別養護老人ホーム等において、歯科医師の指示を受けた歯科衛生士が入所者に対して口腔ケアを実施することを評価する加算になる」
介護老人福祉施設について正しいものはどれか。3つ選べ。
1 居宅での日常生活が可能と認められる入所者に対し、円滑な退所のための援助を行わなければならない
⇒ 設問通り
2 医務室は、医療法に規定する診療所でなければならない
⇒ 設問通り
3 あらかじめ協力歯科医療機関を定めなければならない
⇒ ✕ 「介護老人福祉施設における協力歯科医療機関に関しては、努力義務」
4 利用者の負担であれば、当該施設従業者以外の者による介護を受けさせることができる
⇒ ✕ 「当該施設従業者外の者が介護を行うことは認められていない」
5 虐待等のやむを得ない事情がある者については、定員を超えて入所させることができる
⇒ 設問通り
介護老人福祉施設について正しいものはどれか。3つ選べ。
1 介護支援専門員については、常勤の者を1人以上配置しなければならない。
⇒ 設問通り
2 看護職員については、常勤の者を1人以上配置しなければならない。
⇒ 設問通り
3 栄養士については、入所定員にかかわらず、常勤の者を1人以上配置しなければならない。
⇒ ✕ 「栄養士の人員基準は1以上とされていますが、入所定員が 40 人を超えない場合、他の社会福祉施設等の栄養士との連携を図ることにより当該施設の効果的な運営を期待することができる場合であって、入所者の処遇に支障がないときは、栄養士を置かないことができる」
4 生活相談員については、常勤の者を配置しなくてもよい。
⇒ ✕ 「生活相談員の人員基準は、入所者の数が100またはその端数を増すごとに1以上配置とされており、常勤の者を1人以上配置しなければならない」
5 機能訓練指導員は、同一施設の他の職務に従事することができる。
⇒ 設問通り
指定介護⽼⼈福祉施設について正しいものはどれか。3つ選べ。
1 虐待等のやむを得ない事由があれば、要介護1⼜は2の者を⼊所させることができる。
⇒ 設問通り
2 感染症や⾷中毒の予防⼜はまん延防⽌のため、その対策を検討する委員会をおおむね三⽉に1回以上開催しなければならない。
⇒ 設問通り
3 ⼊所者に対する施設サービス計画等の記録は、その完結の⽇から⼀年間保存すれば、廃棄することができる。
⇒ ✕ 「記録は、その完結の日から2年間保存しなければならない」
4 公共性の⾼い施設であるため、広告は禁じられている。
⇒ ✕ 「広告は禁じられていません。但し、その内容は虚偽又は誇大なものであってはならないと定められています」
5 健康状態によって⼊浴が困難な⼊所者には、清拭を1週間に2回以上⾏わなければならない。
⇒ 設問通り
指定介護老人福祉施設について正しいものはどれか。3つ選べ。
1 身体的拘束等の適正化のための指針を整備している場合には、その対策を検討する委員会は開催しなくてもよい。
⇒ ✕ 「身体的拘束等の適正化を図るため、3ヶ月に1回以上身体的拘束等の適正化のための対策を検討する委員会開催し、その結果を介護職員その他の従業者に周知徹底を図る」
2 入所者が居宅での生活を営むことができるかどうかについて、生活相談員、介護職員、看護職員、介護支援専門員等の従業者間で協議しなくてはならない。
⇒ 設問通り
3 施設サービスを受ける必要性が高いと認められる入所申込者を優先的に入所させるよう努めなければならない。
⇒ 設問通り
4 夜間には、常勤の介護職員が介護に従事しなくてもよい。
⇒ ✕ 「常時1人以上の常勤の介護職員を介護に従事させなければならない」
5 サービス提供上必要と認められる場合であれば、1の居室の定員を2人にすることができる。
⇒ 設問通り
まとめ
ケアマネ試験第12回~第23回までの12回分の過去問の中から「介護老人福祉施設」の問題をまとめてみました
- 介護老人福祉施設で施設サービス計画の作成を担当する介護支援専門員について正しいものはどれか。3つ選べ。
- 介護老人福祉施設について適切なものはどれか。3つ選べ。
- 介護老人福祉施設について適切なものはどれか。2つ選べ。
- 介護老人福祉施設の介護支援専門員について適切なものはどれか。3つ選べ。
- 指定介護老人福祉施設について正しいものはどれか。 3つ選べ。
- 介護老人福祉施設について適切なものはどれか。3つ選べ。
- 指定介護老人福祉施設について正しいものはどれか。3つ選べ。
- 介護老人福祉施設について正しいものはどれか。2つ選べ。
- 介護老人福祉施設について正しいものはどれか。3つ選べ。
- 介護老人福祉施設について正しいものはどれか。3つ選べ。
- 指定介護⽼⼈福祉施設について正しいものはどれか。3つ選べ。
- 指定介護老人福祉施設について正しいものはどれか。3つ選べ。