ケアマネ試験第12回~第23回までの12回分の過去問の中から介護支援分野「国保連と審査会」の問題をまとめてみました
下表にもあるように、介護支援分野「国保連と審査会」は、最近の試験では出題されない回が多いようです
過去の問題の「〇」の選択肢はそのままで、「✕」の選択肢について簡単な説明をしています
古い年度の問題から書きました
国民健康保険団体連合会について正しいものはどれか。2つ選べ。
2009(平成21)年(第12回)
1 都道府県知事から委託を受けて、介護報酬の審査・支払業務を行っている。
⇒ ✕ 「市町村からの委託によって介護報酬の審査や支払い業務を行う」
2 介護給付費審査委員会を設置し、委員は都道府県知事が任命する。
⇒ ✕ 「介護給付審査委員会の委員は、国民健康保険団体連合会が委嘱する」
3 介護サービス事業者に対し必要な指導及び助言を行う。
⇒ 設問通り
4 介護サービス事業者の指定取り消しを行う権限を有する。
⇒ ✕ 「介護サービス事業者の指定や取り消しの権限は都道府県知事や市町村長にある」
5 市町村から委託を受けて第三者行為求償事務を行う。
⇒ 設問通り
国民健康保険団体連合会の行う介護保険業務について正しいものはどれか。2つ選べ。
2010(平成22)年(第13回)
1 事業者のサービスに係る利用者等からの苦情の受付と事実関係の調査
⇒ 設問通り
2 都道府県の委託による介護給付費審査委員会の設置
⇒ ✕ 「市町村の委託により介護給付費審査委員会の設置を行う」
3 損害賠償請求権に係る事務の市町村への委託
⇒ ✕ 「損害賠償請求権に係る事務については、国保連が市町村から委託を受けて行う」
4 市町村事務の共同電算処理
⇒ 設問通り
5 事業所に対する強制権限を伴う立入検査
⇒ ✕ 「事業所に対する強制権限を伴う立入検査は、都道府県知事又は市町村長」
国民健康保険団体連合会の行う介護保険関係業務について正しいものはどれか。3つ選べ。
2011(平成23)年(第14回)
1 市町村から委託を受けて行う居宅介護サービス費等の請求に関する審査及び支払
⇒ 設問通り
2 市町村に対する地域支援事業支援交付金の交付
⇒ ✕ 「地域支援事業支援給付金の交付は社会保険診療報酬支払基金が各市町村にする」
3 指定居宅サービス等の質の向上に関する調査
⇒ 設問通り
4 指定居宅サービス事業者に対する勧告
⇒ ✕ 「指定居宅サービス事業者に対する勧告を行うのは都道府県知事がする」
5 指定介護療養型医療施設の運営
⇒ 設問通り
国民健康保険団体連合会の行う介護保険関係業務について正しいものはどれか。3つ選べ。
2012(平成24)年(第15回)
1 市町村から委託を受けたときの第三者行為求償事務
⇒ 設問通り
2 利用者から介護保険サービスに関する苦情があったときの事実関係の調査
⇒ 設問通り
3 介護サービス事業者に対する監督
⇒ ✕ 「監督を行なうのは指定を行なった都道府県や市町村」
4 介護給付費審査委員会の設置
⇒ 設問通り
5 介護給付費交付金の交付
⇒ ✕ 「介護給付費交付金の交付は社会保険診療報酬支払基金が行う」
国民健康保険団体連合会の業務について正しいものはどれか。3つ選べ。
2015(平成27)年(第18回)
1 広域保険者を監督する。
⇒ ✕ 「広域保険者を監督する規定はない」
2 介護給付費等審査委員会の委員を委嘱する。
⇒ 設問通り
3 指定居宅介護支援事業を運営することができる。
⇒ 設問通り
4 介護保険施設を運営することができる。
⇒ 設問通り
5 指定地域密着型サービス事業を運営することはできない。
⇒ ✕ 「運営することができる」
※指定居宅介護支援事業や介護保険施設、指定地域密着型サービス事業の運営を行うことができる
介護保険法で定める国民健康保険団体連合会が行う業務として正しいものはどれか。3つ選べ。
2018(平成30)年(第21回)
1 第1号被保険者の保険料の特別徴収事務
⇒ ✕ 「市町村の役割」
2 居宅サービス計画費の請求に関する審査
⇒ 設問通り
3 第三者行為求償事務
⇒ 設問通り
4 財政安定化基金の運営
⇒ ✕ 「都道府県に設置される」
5 介護保険施設の運営
⇒ 設問通り
苦情処理について正しいものはどれか。3つ選べ。
2009(平成21)年(第12回)
1 国民健康保険団体連合会は、市町村から委託を受けて苦情処理を行う。
⇒ ✕ 「国民健康保険団体連合会が苦情処理を行う」
2 指定地域密着型サービスの苦情処理は、指定をした市町村も行う。
⇒ 設問通り
3 国民健康保険団体連合会は、書面による苦情申立てが困難な場合には口頭による申出も受け付ける。
⇒ 設問通り
4 指定居宅介護支援事業者は、介護サービス事業者についての国民健康保険団体連合会への苦情の申立てに関し、援助を行ってはならない。
⇒ ✕ 「指定居宅介護支援事業所は介護サービス事業者についての国民健康保険団体連合会への苦情の申立てに関し、援助を行わなければならない」
5 指定居宅介護支援事業者は、事務所に苦情処理体制を掲示しなければならない。
⇒ 設問通り
まとめ
ケアマネ試験第12回~第23回までの12回分の過去問の中から介護支援分野「国保連と審査会」の問題をまとめてみました
- 国民健康保険団体連合会について正しいものはどれか。2つ選べ。
- 国民健康保険団体連合会の行う介護保険業務について正しいものはどれか。2つ選べ。
- 国民健康保険団体連合会の行う介護保険関係業務について正しいものはどれか。3つ選べ。
- 国民健康保険団体連合会の行う介護保険関係業務について正しいものはどれか。3つ選べ。
- 国民健康保険団体連合会の業務について正しいものはどれか。3つ選べ。
- 介護保険法で定める国民健康保険団体連合会が行う業務として正しいものはどれか。3つ選べ。
- 苦情処理について正しいものはどれか。3つ選べ。