ケアマネ試験第12回~第23回までの12回分の過去問の中から「コミュニケーション技術」の問題をまとめてみました
下表にもあるように、「コミュニケーション技術」はソーシャルワークの中に位置付けられ、他の技術と共に出題されています
過去の問題の「〇」の選択肢はそのままで、「✕」の選択肢について簡単な説明をしています
古い年度の問題から書きました
- 面接場面におけるコミュニケーションについて、より適切なものはどれか。2つ選べ。
- 面接場面におけるコミュニケーションについて、より適切なものはどれか。3つ選べ。
- 面接場面におけるコミュニケーション技術について、 より適切なものはどれか。 2つ選べ。
- 面接場面におけるコミュニケーションについて、より適切なものはどれか。3つ選べ。
- 面接場面におけるコミュニケーションの技術について、より適切なものはどれか。3つ選べ。
- 面接場面におけるコミュニケーション技術について、より適切なものはどれか。3つ選べ。
- ⾯接場⾯におけるコミュニケーション技術について、より適切なものはどれか。3つ選べ。
- 面接場面におけるコミュニケーション技術について、より適切なものはどれか。2つ選べ。
- まとめ
面接場面におけるコミュニケーションについて、より適切なものはどれか。2つ選べ。
1 時間配分、情報のまとめ方、相談関係の維持や確認などの面接場面の構造的な配置にかかわる内容は、コミュニケーション技術に含まれない。
⇒ ✕ 「構造的な配置に関わる内容もコミュニケーション技術に含まれます。構造的な配置を整えることで円滑にコミュニケーションを進めることができる」
2 相談援助者がクライエントの心理を予測することを防ぐため、予備的共感をしてはならない。
⇒ ✕ 「相談援助者は、利用者や家族等との面接前に得られる情報から直面している課題などについて、利用者等の立場での見方を予想して、それに対いて共感的な姿勢(予備的共感)を準備しておくことが大切です」
3 クローズドクエスチョンは、相談援助者の意図を含むことによってクライエントの答えを誘導してしまうので使用しない。
⇒ ✕ 「クローズドクエスチョンというのはイエス・ノーで答えることができる質問のことを言います。話の要点をはっきりさせる場合に有効です」
4 「励まし、明確化、要約」といった技術を活用して、クライエントと相談援助者がともにクライエントの抱える課題を明確にしていく必要がある。
⇒ 設問通り
5 クライエントが表明したり、しなかったりする情緒面の反応を確認し、その意味を考察し、クライエントに伝えることによって、面接の焦点が絞られてくる。
⇒ 設問通り
面接場面におけるコミュニケーションについて、より適切なものはどれか。3つ選べ。
1 面接場所の設定、いすの配置、部屋の雰囲気、職員の服装も円滑なコミュニケーションを図る上での重要な要素となる。
⇒ 設問通り
2 面接の焦点を定める際には、クライエントが明示しなかったものは取り上げない。
⇒ ✕ 「話の内容だけでなくクライアントの感情を的確に受け止めながら焦点を定めていくことが必要」
3 傾聴を行う上では、「もう少し詳しく話してください」とか、「例えば?」などの質問はあまり使用しない方がよい。
⇒ ✕ 「傾聴を行う場合でも、適切な合いの手は話の進行をスムーズにする効果が期待できる」
4 相談援助者には、相手のメッセージを正確に受け取ろうとする姿勢が重要である。
⇒ 設問通り
5 相談援助者は、相手の文化的・社会的背景を十分に配慮する。
⇒ 設問通り
面接場面におけるコミュニケーション技術について、 より適切なものはどれか。 2つ選べ。
1 傾聴を行う上では、 主にクローズドクエスチョンを使用した方がよい。
⇒ ✕ 「傾聴を行う上で主に使用するのはオープンクエスチョンの方がよい」
2 円滑なコミュニケーションを図るためには、 服装や書類の理解しやすさなどの外的条件にも気を配る必要がある。
⇒ 設問通り
3 相談援助者は、 クライエントの主訴の把握に当たっては、 言語的に表出された訴えではなく、 非言語的な要素で判断する。
⇒ ✕ 「クライエントの主訴の把握に当たっては、言語的に表出された訴えと、非言語的な要素を総合的に判断する」
4 相手が伝えようとしている事柄を受け止めることは大切であるが、 その背後にある情緒まで受け止める必要はない。
⇒ ✕ 「援助者は、相手の訴える事柄の背景にある情緒・心情を受け止めることも大切です」
5 相談援助者は、 「励まし、 明確化、 要約」といった技術を活用し、 クライエントとともに課題を明確にしていく必要がある。
⇒ 設問通り
面接場面におけるコミュニケーションについて、より適切なものはどれか。3つ選べ。
1 初回面接を行う上では、チェックリストに従ってイエスかノーで次々に答えを求めるのが望ましい。
⇒ ✕ 「初回面談ではオープン・クエスチョンと合わせて、より具体的な内容の聞き取りを行う必要がある」
2 知的障害のあるクライエントと面接をする際には、クライエントと直接話をするよりも、その介護者と話をする方がよい。
⇒ ✕ 「知識障害のあるクライエントと面接をする際にも、第一は本人との会話が重要であり、そのうえで介護者の話を聞きます」
3 予備的共感とは、事前情報をもとにクライエントの立場に立って、共感的な姿勢を準備しておくことである。
⇒ 設問通り
4 波長合わせとは、相談援助者が、自らの態度、言葉遣い、質問の形式等をクライエントの反応に合わせて修正していくことである。
⇒ 設問通り
5 情緒面での反応を確認するために、クライエントの言葉を反復して繰り返すことは大切である。
⇒ 設問通り
面接場面におけるコミュニケーションの技術について、より適切なものはどれか。3つ選べ。
1 相談援助者側に、共感的相互理解を求めようとする姿勢が必要である。
⇒ 設問通り
2 話す内容とともに、音声、抑揚、話すときの表情や速さなども重要である。
⇒ 設問通り
3 イラストや手話、ビデオ、写真、文字盤など多様な表現方法を利用することは、クライエントを混乱させるので、避けるべきである。
⇒ ✕ 「言葉だけでがコミュニケーションの方法ではありません。利用者にわかりやすい方法を選択することがとても重要です」
4 クライエントの発信する力及び受信する力を見定めつつ適切な手段を選ぶことが必要である。
⇒ 設問通り
5 部屋の雰囲気やいすの位置、相談援助者の服装などの外的条件は、円滑なコミュニケーションのためには重要ではない。
⇒ ✕ 「面接技術がどういった空間の中で行われるかは、とても重要なことです」
面接場面におけるコミュニケーション技術について、より適切なものはどれか。3つ選べ。
1 「もう少し詳しく話してください」という質問は、クローズドクエスチョン(閉じられた質問)である。
⇒ ✕ 「「もう少し詳しく話してください」という質問は、「オープンクエスチョン」です」
2 コミュニケーション手段としては、言語的なものと非言語的なものがある。
⇒ 設問通り
3 傾聴は「聴いている」ということをクライエントに理解してもらうことを含む。
⇒ 設問通り
4 「励まし、明確化、要約」はクライエントとの関係を形成するための重要な技術である。
⇒ 設問通り
5 話すときの表情、抑揚、速さは重要ではない。
⇒ ✕ 「話すときには、表情や抑揚、速さなどにも留意する必要がある」
⾯接場⾯におけるコミュニケーション技術について、より適切なものはどれか。3つ選べ。
1 共感とは、クライエントの考え⽅について、援助者がクライエントの⽴場に⽴って理解しようとすることをいう。
⇒ 設問通り
2 援助者は、援助者⾃⾝の過去の重要な⼈との関係をクライエントに投影するように努めるべきである。
⇒ ✕ 「相談援助の基本となるバイスティックに7原則から、クライエントを個人としてとらえる個別化がある」
3 クライエントが沈黙している場合には、援助者は、常に積極的に話しかけなければならない。
⇒ ✕ 「クライエントの沈黙の意味、沈黙を通して伝わってくるメッセージも重要である」
4 クローズドクエスチョンは、事実の確認を⾏う場合に⽤いる。
⇒ 設問通り
5 直⾯化とは、クライエントが⽬を背けていることに気づかせることをいう。
⇒ 設問通り
面接場面におけるコミュニケーション技術について、より適切なものはどれか。2つ選べ。
1 オープンクエスチョンとは、チェックリストに従って質問していくことである。
⇒ ✕ 「オープンクエスチョンは、「はい」か「いいえ」で答えられない質問のこと」
2 クローズドクエスチョンは、面接を一方通行にしないために有効である。
⇒ ✕ 「クローズドクエスチョンは、「はい」や「いいえ」で答えられるような質問のこと」
3 観察は、非言語的なメッセージを感知することを含む。
⇒ 設問通り
4 面接を効果的に実施するためには、面接の焦点を的確に定めることが重要である。
⇒ 設問通り
5 明確化とは、クライエントの言葉をそのまま反射することである。
⇒ ✕ 「明確化とは、クライエントのまとまらない話を要約したり、言い換えたりすることで言いたいことを具体化する方法のこと」
まとめ
ケアマネ試験第12回~第23回までの12回分の過去問の中から「コミュニケーション技術」の問題をまとめてみました
- 面接場面におけるコミュニケーションについて、より適切なものはどれか。2つ選べ。
- 面接場面におけるコミュニケーションについて、より適切なものはどれか。3つ選べ。
- 面接場面におけるコミュニケーション技術について、 より適切なものはどれか。 2つ選べ。
- 面接場面におけるコミュニケーションについて、より適切なものはどれか。3つ選べ。
- 面接場面におけるコミュニケーションの技術について、より適切なものはどれか。3つ選べ。
- 面接場面におけるコミュニケーション技術について、より適切なものはどれか。3つ選べ。
- ⾯接場⾯におけるコミュニケーション技術について、より適切なものはどれか。3つ選べ。
- 面接場面におけるコミュニケーション技術について、より適切なものはどれか。2つ選べ。