2022(令和4)年度のケアマネ試験は、10月9日(日)10時から始まります
試験科目は大きく分けて以下の2つに分類することができます
① 介護支援分野(25問)
② 保健医療福祉サービス分野(35問)
合格基準点は、70%以上
① 介護支援分野:25問×70%=17.5問
② 保健医療サービス分野:35問×70%=24.5問
※ただし、問題の難易度によって合格基準点が補正されます
ケアマネ試験『介護支援分野』の位置づけ
介護支援分野は、上述したように単独の科目になっており、ケアマネ試験に合格できなかった人の90%以上の人が、介護支援分野で合格基準点を超えることができなかったというアンケート結果もあるように、介護支援分野はケアマネ試験の難関になっています
さらに、介護保険法の改正が3年ごとに行われるため、過去問を勉強していても法改正によって理解して覚えてきたことが、覆されるという事もあるので、注意が必要です
介護支援分野 22単元 25問(問題1~問題25)
単元1:統計データ
・日本の高齢化の状況
・高齢者世帯の状況
・要支援・要介護高齢者
・要介護者・介護者の状況
・介護保険の実施状況
単元2:介護保険の変遷
・介護保険施行前後の状況
単元3:制度全般
・社会保障制度の概要
・医療保険の概要
・年金保険の概要
・労災保険の概要
・介護保険法の総則
・介護保険制度の全体像
単元4:国・都道府県・市町村の役割
単元5:介護保険事業計画
・2018年介護保険事業(支援)計画の改正
単元6:保険財政
単元7:被保険者の要件
単元8:保険料の納め方
単元9:要支援・要介護認定
・申請から一次判定までの流れ
・介護認定審査会の流れ(二次判定)
・介護保険の16特定疾病
・主治医意見書
・介護保険被保険者証
単元10:保険給付の概要
・介護サービスの種類
・利用者負担
単元11:支給限度基準額
単元12:介護サービス情報の公表
単元13:サービス事業所
・居宅サービス,地域密着型サービス等の人員・設備基準
・居宅サービス,地域密着型サービス等の運営基準(抜粋)
・施設サービスのまとめ
・共生型サービス
単元14:地域支援事業
単元15:地域包括支援センター
単元16:ケアマネジメントの概要
・介護支援専門員の概要
単元17:介護予防支援
単元18:居宅介護支援
・介護予防支援・居宅介護支援(運営基準の共通事項)
単元19:施設介護支援
単元20:国保連と審査会
単元21:低所得者対策
・高額介護(予防)サービス費
・高額医療合算介護(予防)サービス費
・特定入所者介護(予防)サービス費(補足給付)
・社会福祉法人による利用者負担額軽減制度等
単元22:他の制度との関係