ケアマネ試験第12回~第23回までの12回分の過去問の中から「認知症対応型通所介護」の問題をまとめてみました
下表にもあるように、「認知症対応型通所介護」は地域密着型サービスに位置付けられ、他のサービスと共に出題されています
過去の問題の「〇」の選択肢はそのままで、「✕」の選択肢について簡単な説明をしています
古い年度の問題から書きました
認知症対応型通所介護について正しいものはどれか。3つ選べ。
1 認知症対応型通所介護には、利用者の機能訓練が含まれる。
⇒ 設問通り
2 認知症対応型通所介護は、一般の通所介護と同一の時間帯に同一の空間で一体的な形で実施することが認められている。
⇒ ✕ 「認知症対応型通所介護は、一般の通所介護と一体な形では実施できない」
3 若年性認知症対象の事業所の設置市町村は、それを広域的に利用させることが求められている。
⇒ 設問通り
4 認知症対応型共同生活介護事業所の居間又は食堂を利用して、その利用者とともに行う認知症対応型通所介護は、共用型認知症対応型通所介護である。
⇒ 設問通り
5 サービスは、必ず事業所内で提供しなくてはならない。
⇒ ✕ 「必ずしも事業所内で行う必要はない」
介護保険における認知症対応型通所介護について正しいものはどれか。3つ選べ。
1 利⽤者の⽇常⽣活やレクリエーション、⾏事を通じて⾏う機能訓練であっても、機能訓練指導員以外の者が⾏うことはできない。
⇒ ✕ 「人員基準で機能訓練指導員を1人以上置くこととされている」
2 指定認知症対応型共同⽣活介護事業所における共⽤型指定認知症対応型通所介護の利⽤定員は、共同⽣活住居ごとに1⽇当たり3⼈以下である。
⇒ 設問通り
3 利⽤者、家族へのサービスの提供⽅法等の説明には、認知症対応型通所介護計画の⽬標及び内容や利⽤⽇の⾏事及び⽇課も含まれる。
⇒ 設問通り
4 既に居宅サービス計画が作成されている場合には、認知症対応型通所介護計画の内容について利⽤者の同意を得なくてもよい。
⇒ ✕ 「どんな場合でも、認知症対応型通所介護計画の内容について利用者の同意を得なくてはならない」
5 事業者は、運営推進会議における報告、評価、要望、助⾔等について記録を作成し、公表しなければならない。
⇒ 設問通り
まとめ
ケアマネ試験第12回~第23回までの12回分の過去問の中から「認知症対応型通所介護」の問題をまとめてみました