目次
介護保険事業計画 ユーチューブ解説動画まとめ
介護保険事業計画については、国の基本指針、都道府県の支援計画との関係性が頻出問題になっています。それぞれが定める事項とそれぞれの関係性について、しっかりと理解しましょう。
ユーチューブでは、介護保険事業計画について以下の3動画を見つけました。それぞれが3分~15分前後の内容ですが、私なりに内容をまとめてみたらこんな風になりました。
介護保険事業計画
国:基本指針
都道府県:支援計画
市町村:事業計画
国の基本指針は、どんなことを定めていますか?
・都道府県や市町村が計画を立てるための道筋
・サービスの提供体制の確保
・地域支援事業の実施に関する事項
基本指針の作成・変更するときのルール
基本指針を作成・変更前に、総務大臣その他行政機関の長と協議しなけらばならない
基本指針を公表しなければならない。
介護保険事業
⓵ 保険給付事業
⓶ 地域支援事業
都道府県の支援計画
3年ごとに計画を立てる
一体・・・都道府県老人福祉計画
調和・・・都道府県地域福祉支援計画・高齢者居住安定確保計画
整合性・・・都道府県計画・医療計画
※試験ではよく出題されます。3つをしっかりと覚えましょう。
3年を1期として定める。
市町村の介護保険事業計画は、
・老人福祉計画と一体
・地域福祉計画と調和
※都道府県計画も同様
市町村介護保険事業計画&都道府県介護保険支援計画
定めるべき事項
・サービスの種類ごとの量の見込み
・地域支援事業の量の見込み
※第1号被保険者の保険料(財政の22%)を3年ごとに制定する
介護保険計画
都道府県・・・支援計画(市町村を支援するための計画)
市町村・・・計画(市町村介護保険事業計画)
都道府県は、市町村が計画を立てるために助言する。
終わりに
私が勉強した時には、あまり動画がアップされていませんでしたが、最近はたくさんの動画解説が出ています。その中で過去問解説も色々な人がアップしていますし、単元ごとの解説もたくさん出ています。しかし、単元ごとの解説は専門的な知識がないとできません。上記のユーチューブ動画と私が要約したノートを見て頂ければ、インプット学習に役立てることが出来るはずです。
ケアマネ試験は、介護支援分野、特に法令の部分を理解するのが大変ですが、単元ごとにユーチューブで解説してくれているので利用するに越したことはありません。私がまとめてみました。
“ケアマネ試験2021年 介護保険事業計画 ユーチューブ動画をノートにまとめてみた!” への3件の返信
コメントは受け付けていません。