ケアマネ試験2022【必覚】 介護保険サービス一覧

ケアマネ試験2022合格勉強ノート

  1. 居宅サービス
      1. この法律において「訪問介護」とは
      2. この法律において「訪問入浴介護」とは
      3. この法律において「訪問看護」とは
      4. この法律において「訪問リハビリテーション」とは
      5. この法律において「居宅療養管理指導」とは
      6. この法律において「通所介護」とは
      7. この法律において「通所リハビリテーション」とは
      8. この法律において「短期入所生活介護」とは
      9. この法律において「短期入所療養介護」とは
      10. この法律において「特定施設」とは
      11. この法律において「福祉用具貸与」とは
      12. この法律において「特定福祉用具販売」とは
  • 地域密着型サービス
      1. この法律において「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」とは
      2. この法律において「夜間対応型訪問介護」とは
      3. この法律において「地域密着型通所介護」とは
      4. この法律において「認知症対応型通所介護」とは
      5. この法律において「小規模多機能型居宅介護」とは
      6. この法律において「認知症対応型共同生活介護」とは
      7. この法律において「地域密着型特定施設入居者生活介護」とは
      8. この法律において「地域密着型介護老人福祉施設」とは
      9. この法律において「複合型サービス」とは
  • 地域密着型介護予防サービス
      1. この法律において「介護予防認知症対応型通所介護」とは
      2. この法律において「介護予防小規模多機能型居宅介護」とは
      3. この法律において「介護予防認知症対応型共同生活介護」とは
  • 施設サービス
      1. この法律において「介護保険施設」とは
      2. この法律において「介護老人福祉施設」とは
      3. この法律において「介護老人保健施設」とは
      4. この法律において「介護医療院」とは
  • 介護予防サービス
      1. この法律において「介護予防訪問入浴介護」とは
      2. この法律において「介護予防訪問看護」とは
      3. この法律において「介護予防訪問リハビリテーション」とは
      4. この法律において「介護予防居宅療養管理指導」とは
      5. この法律において「介護予防通所リハビリテーション」とは
      6. この法律において「介護予防短期入所生活介護」とは
      7. この法律において「介護予防短期入所療養介護」とは
      8. この法律において「介護予防特定施設入居者生活介護」とは
      9. この法律において「介護予防福祉用具貸与」とは
      10. この法律において「特定介護予防福祉用具販売」とは
  • 関連
  • 居宅サービス

    訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、通所介護、通所リハビリテーション、短期入所生活介護、短期入所療養介護、特定施設入居者生活介護、福祉用具貸与、特定福祉用具販売

    この法律において「訪問介護」とは

    要介護者であって、居宅(軽費老人ホーム、有料老人ホーム(以下「有料老人ホーム」という。)その他の厚生労働省令で定める施設における居室を含む。以下同じ。)において介護を受けるものについて、その者の居宅において介護福祉士その他政令で定める者により行われる入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話であって、厚生労働省令で定めるもの(定期巡回・随時対応型訪問介護看護又は夜間対応型訪問介護に該当するものを除く。)をいう。

    訪問介護 ***

    この法律において「訪問入浴介護」とは

    居宅要介護者について、その者の居宅を訪問し、浴槽を提供して行われる入浴の介護をいう。

    訪問入浴介護 介護予防訪問入浴介護

    この法律において「訪問看護」とは

    居宅要介護者(主治の医師がその治療の必要の程度につき厚生労働省令で定める基準に適合していると認めたものに限る。)について、その者の居宅において看護師その他厚生労働省令で定める者により行われる療養上の世話又は必要な診療の補助をいう。

    訪問看護 介護予防訪問看護

    この法律において「訪問リハビリテーション」とは

    居宅要介護者(主治の医師がその治療の必要の程度につき厚生労働省令で定める基準に適合していると認めたものに限る。)について、その者の居宅において、その心身の機能の維持回復を図り、日常生活の自立を助けるために行われる理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションをいう。

    訪問リハビリテーション 介護予防訪問リハビリテーション

    この法律において「居宅療養管理指導」とは

    居宅要介護者について、病院診療所又は薬局(以下「病院等」という。)の医師、歯科医師、薬剤師その他厚生労働省令で定める者により行われる療養上の管理及び指導であって、厚生労働省令で定めるものをいう。

    居宅療養管理指導 介護予防居宅療養管理指導

    この法律において「通所介護」とは

    居宅要介護者について、老人デイサービスセンターに通わせ、当該施設において入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話であって厚生労働省令で定めるもの及び機能訓練を行うこと(利用定員が厚生労働省令で定める数以上であるものに限り、認知症対応型通所介護に該当するものを除く。)をいう。

    通所介護 ***

    この法律において「通所リハビリテーション」とは

    居宅要介護者(主治の医師がその治療の必要の程度につき厚生労働省令で定める基準に適合していると認めたものに限る。)について、介護老人保健施設介護医療院病院診療所その他の厚生労働省令で定める施設に通わせ、当該施設において、その心身の機能の維持回復を図り、日常生活の自立を助けるために行われる理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションをいう。

    通所リハビリテーション 介護予防通所リハビリテーション

    この法律において「短期入所生活介護」とは

    居宅要介護者について、老人短期入所施設に短期間入所させ、当該施設において入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話及び機能訓練を行うことをいう。

    短期入所生活介護 介護予防短期入所生活介護
    https://kaigofukusi110.com/wp-content/uploads/2021/08/28dc684605aab39f2189ef4a09cfec61.mp3

    この法律において「短期入所療養介護」とは

    居宅要介護者(その治療の必要の程度につき厚生労働省令で定めるものに限る。)について、介護老人保健施設、介護医療院その他の厚生労働省令で定める施設に短期間入所させ、当該施設において看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の世話を行うことをいう。

    短期入所療養介護 介護予防短期入所療養介護

    この法律において「特定施設」とは

    有料老人ホームその他厚生労働省令で定める施設であって、地域密着型特定施設でないものをいい、

    「特定施設入居者生活介護」とは、特定施設に入居している要介護者について、当該特定施設が提供するサービスの内容、これを担当する者その他厚生労働省令で定める事項を定めた計画に基づき行われる入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話であって厚生労働省令で定めるもの、機能訓練及び療養上の世話をいう。

    特定施設 介護予防特定施設入居者生活介護

    この法律において「福祉用具貸与」とは

    居宅要介護者について福祉用具(心身の機能が低下し日常生活を営むのに支障がある要介護者等の日常生活上の便宜を図るための用具及び要介護者等の機能訓練のための用具であって、要介護者等の日常生活の自立を助けるためのものをいう。次項並びに次条第十項及び第十一項において同じ。)のうち厚生労働大臣が定めるものの政令で定めるところにより行われる貸与をいう。

    福祉用具貸与 介護予防福祉用具貸

    この法律において「特定福祉用具販売」とは

    居宅要介護者について福祉用具のうち入浴又は排せつの用に供するものその他の厚生労働大臣が定めるもの(以下「特定福祉用具」という。)の政令で定めるところにより行われる販売をいう。

    特定福祉用具販売 特定介護予防福祉用具販売

    地域密着型サービス

    定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護、小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、複合型サービス

    この法律において「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」とは

    次の各号のいずれかに該当するものをいう。
    一 居宅要介護者について、定期的な巡回訪問により、又は随時通報を受け、その者の居宅において、介護福祉士その他第二項の政令で定める者により行われる入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話であって、厚生労働省令で定めるものを行うとともに、看護師その他厚生労働省令で定める者により行われる療養上の世話又は必要な診療の補助を行うこと。ただし、療養上の世話又は必要な診療の補助にあっては、主治の医師がその治療の必要の程度につき厚生労働省令で定める基準に適合していると認めた居宅要介護者についてのものに限る。

    二 居宅要介護者について、定期的な巡回訪問により、又は随時通報を受け、訪問看護を行う事業所と連携しつつ、その者の居宅において介護福祉士その他第二項の政令で定める者により行われる入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話であって、厚生労働省令で定めるものを行うこと。

    この法律において「夜間対応型訪問介護」とは

    居宅要介護者について、夜間において、定期的な巡回訪問により、又は随時通報を受け、その者の居宅において介護福祉士その他第二項の政令で定める者により行われる入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話であって、厚生労働省令で定めるもの(定期巡回・随時対応型訪問介護看護に該当するものを除く。)をいう。

    この法律において「地域密着型通所介護」とは

    居宅要介護者について、老人デイサービスセンターに通わせ、当該施設において入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話であって厚生労働省令で定めるもの及び機能訓練を行うこと(利用定員が第七項の厚生労働省令で定める数未満であるものに限り、認知症対応型通所介護に該当するものを除く。)をいう。

    (定員が18名以下で1ヵ月の利用が450名以下)

    この法律において「認知症対応型通所介護」とは

    居宅要介護者であって、認知症であるものについて、老人デイサービスセンターに通わせ、当該施設において入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話であって厚生労働省令で定めるもの及び機能訓練を行うことをいう。

    この法律において「小規模多機能型居宅介護」とは

    居宅要介護者について、その者の心身の状況、その置かれている環境等に応じて、その者の選択に基づき、その者の居宅において、又は厚生労働省令で定めるサービスの拠点に通わせ、若しくは短期間宿泊させ、当該拠点において、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話であって厚生労働省令で定めるもの及び機能訓練を行うことをいう。

    この法律において「認知症対応型共同生活介護」とは

    要介護者であって認知症であるもの(その者の認知症の原因となる疾患が急性の状態にある者を除く。)について、その共同生活を営むべき住居において、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話及び機能訓練を行うことをいう。

    この法律において「地域密着型特定施設入居者生活介護」とは

    有料老人ホームその他第十一項の厚生労働省令で定める施設であって、その入居者が要介護者、その配偶者その他厚生労働省令で定める者に限られるもの(以下「介護専用型特定施設」という。)のうち、その入居定員が二十九人以下であるもの(以下この項において「地域密着型特定施設」という。)に入居している要介護者について、当該地域密着型特定施設が提供するサービスの内容、これを担当する者その他厚生労働省令で定める事項を定めた計画に基づき行われる入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話であって厚生労働省令で定めるもの、機能訓練及び療養上の世話をいう。

    この法律において「地域密着型介護老人福祉施設」とは

    特別養護老人ホーム(入所定員が二十九人以下であるものに限る。)であって、当該特別養護老人ホームに入所する要介護者(厚生労働省令で定める要介護状態区分に該当する状態である者その他居宅において日常生活を営むことが困難な者として厚生労働省令で定めるものに限る。)に対し、地域密着型施設サービス計画に基づいて、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことを目的とする施設をいい、

    「地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護」とは、地域密着型介護老人福祉施設に入所する要介護者に対し、地域密着型施設サービス計画に基づいて行われる入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話をいう。

    この法律において「複合型サービス」とは

    居宅要介護者について、訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、通所介護、通所リハビリテーション、短期入所生活介護、短期入所療養介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護又は小規模多機能型居宅介護を二種類以上組み合わせることにより提供されるサービスのうち、訪問看護及び小規模多機能型居宅介護の組合せその他の居宅要介護者について一体的に提供されることが特に効果的かつ効率的なサービスの組合せにより提供されるサービスとして厚生労働省令で定めるものをいう。

    地域密着型介護予防サービス

    介護予防認知症対応型通所介護、介護予防小規模多機能型居宅介護及び介護予防認知症対応型共同生活介護

    この法律において「介護予防認知症対応型通所介護」とは

    居宅要支援者であって、認知症であるものについて、その介護予防を目的として、老人デイサービスセンターに通わせ、当該施設において、厚生労働省令で定める期間にわたり、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の支援であって厚生労働省令で定めるもの及び機能訓練を行うことをいう。

    この法律において「介護予防小規模多機能型居宅介護」とは

    居宅要支援者について、その者の心身の状況、その置かれている環境等に応じて、その者の選択に基づき、その者の居宅において、又は厚生労働省令で定めるサービスの拠点に通わせ、若しくは短期間宿泊させ、当該拠点において、その介護予防を目的として、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の支援であって厚生労働省令で定めるもの及び機能訓練を行うことをいう。

    この法律において「介護予防認知症対応型共同生活介護」とは

    要支援者(厚生労働省令で定める要支援状態区分に該当する状態である者に限る。)であって認知症であるもの(その者の認知症の原因となる疾患が急性の状態にある者を除く。)について、その共同生活を営むべき住居において、その介護予防を目的として、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の支援及び機能訓練を行うことをいう。

    施設サービス

    この法律において「介護保険施設」とは

    指定介護老人福祉施設、介護老人保健施設及び介護医療院をいう。

    この法律において「介護老人福祉施設」とは

    特別養護老人ホーム(入所定員が三十人以上であるものに限る。)であって、当該特別養護老人ホームに入所する要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことを目的とする施設をいい、「介護福祉施設サービス」とは、介護老人福祉施設に入所する要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて行われる入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話をいう。

    この法律において「介護老人保健施設」とは

    要介護者であって、主としてその心身の機能の維持回復を図り、居宅における生活を営むことができるようにするたの支援が必要である者(その治療の必要の程度につき厚生労働省令で定めるものに限る。)に対し、施設サービス計画に基づいて、看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の世話を行うことを目的とする施設として、都道府県知事の許可を受けたものをいい、

    「介護保健施設サービス」とは、介護老人保健施設に入所する要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて行われる看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の世話をいう。

    この法律において「介護医療院」とは

    要介護者であって、主として長期にわたり療養が必要である者(その治療の必要の程度につき厚生労働省令で定めるものに限る。)に対し、施設サービス計画に基づいて、療養上の管理、看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の世話を行うことを目的とする施設として、都道府県知事の許可を受けたものをいい、

    「介護医療院サービス」とは、介護医療院に入所する要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて行われる療養上の管理、看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の世話をいう。

    介護予防サービス

    介護予防訪問入浴介護、介護予防訪問看護、介護予防訪問リハビリテーション、介護予防居宅療養管理指導、介護予防通所リハビリテーション、介護予防短期入所生活介護、介護予防短期入所療養介護、介護予防特定施設入居者生活介護、介護予防福祉用具貸与、特定介護予防福祉用具販売

    この法律において「介護予防訪問入浴介護」とは

    要支援者であって、居宅において支援を受けるもの(以下「居宅要支援者」という。)について、その介護予防(身体上又は精神上の障害があるために入浴、排せつ、食事等の日常生活における基本的な動作の全部若しくは一部について常時介護を要し、又は日常生活を営むのに支障がある状態の軽減又は悪化の防止をいう。)を目的として、厚生労働省令で定める場合に、その者の居宅を訪問し、厚生労働省令で定める期間にわたり浴槽を提供して行われる入浴の介護をいう。

    この法律において「介護予防訪問看護」とは

    居宅要支援者(主治の医師がその治療の必要の程度につき厚生労働省令で定める基準に適合していると認めたものに限る。)について、その者の居宅において、その介護予防を目的として、看護師その他厚生労働省令で定める者により、厚生労働省令で定める期間にわたり行われる療養上の世話又は必要な診療の補助をいう。

    この法律において「介護予防訪問リハビリテーション」とは

    居宅要支援者(主治の医師がその治療の必要の程度につき厚生労働省令で定める基準に適合していると認めたものに限る。)について、その者の居宅において、その介護予防を目的として、厚生労働省令で定める期間にわたり行われる理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションをいう。

    この法律において「介護予防居宅療養管理指導」とは

    居宅要支援者について、その介護予防を目的として、病院等の医師歯科医師薬剤師その他厚生労働省令で定める者により行われる療養上の管理及び指導であって、厚生労働省令で定めるものをいう。

    この法律において「介護予防通所リハビリテーション」とは

    居宅要支援者(主治の医師がその治療の必要の程度につき厚生労働省令で定める基準に適合していると認めたものに限る。)について、介護老人保健施設介護医療院病院診療所その他の厚生労働省令で定める施設に通わせ、当該施設において、その介護予防を目的として、厚生労働省令で定める期間にわたり行われる理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションをいう。

    この法律において「介護予防短期入所生活介護」とは

    居宅要支援者について、老人短期入所施設に短期間入所させ、その介護予防を目的として、厚生労働省令で定める期間にわたり、当該施設において入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の支援及び機能訓練を行うことをいう。

    この法律において「介護予防短期入所療養介護」とは

    居宅要支援者(その治療の必要の程度につき厚生労働省令で定めるものに限る。)について、介護老人保健施設、介護医療院その他の厚生労働省令で定める施設に短期間入所させ、その介護予防を目的として、厚生労働省令で定める期間にわたり、当該施設において看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の支援を行うことをいう。

    この法律において「介護予防特定施設入居者生活介護」とは

    特定施設(介護専用型特定施設を除く。)に入居している要支援者について、その介護予防を目的として、当該特定施設が提供するサービスの内容、これを担当する者その他厚生労働省令で定める事項を定めた計画に基づき行われる入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の支援であって厚生労働省令で定めるもの、機能訓練及び療養上の世話をいう。

    この法律において「介護予防福祉用具貸与」とは

    居宅要支援者について福祉用具のうちその介護予防に資するものとして厚生労働大臣が定めるものの政令で定めるところにより行われる貸与をいう。

    この法律において「特定介護予防福祉用具販売」とは

    居宅要支援者について福祉用具のうちその介護予防に資するものであって入浴又は排せつの用に供するものその他の厚生労働大臣が定めるもの(以下「特定介護予防福祉用具」という。)の政令で定めるところにより行われる販売をいう。

    PAGE TOP
    タイトルとURLをコピーしました