ケアマネ試験第12回~第23回までの12回分の過去問の中から介護支援分野「支給限度基準額」の問題をまとめてみました
下表にもあるように、介護支援分野「支給限度基準額」は、2~3年の周期で出題されている問題です
過去の問題の「〇」の選択肢はそのままで、「✕」の選択肢について簡単な説明をしています
古い年度の問題から書きました
他のサービスとの代替性に乏しいため、居宅介護サービス費等区分支給限度基準額が適用されないサービスの種類として正しいものはどれか。2つ選べ。
2011(平成23)年(第14回)
1 通所介護
⇒ ✕ 「摘要される」
2 通所リハビリテーション
⇒ ✕ 「摘要される」
3 特定施設入居者生活介護
⇒ 設問通り
4 地域密着型介護老入福祉施設入所者生活介護
⇒ 設問通り
5 短期入所生活介護
⇒ ✕ 「摘要される」
以下の事業に関しては代替性が低いために区分支給限度基準額は適用されません。
居宅療養管理指導
特定施設入居者生活介護
特定福祉用具販売
地域密着型特定施設入居者生活介護
地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護
居宅介護サービス費等区分支給限度の基準額が適用される給付として正しいものはどれか。3つ選べ。
2013(平成25)年(第16回)
1 薬剤師による居宅療養管理指導
⇒ ✕ 「居宅介護サービス費等区分支給限度の基準額は適用されない」
2 連携型の定期巡回・随時対応型訪問介護看護
⇒ 設問通り
3 複合型サービス
⇒ 設問通り
4 通所介護
⇒ 設問通り
5 特定福祉用具の購入
⇒ ✕ 「居宅介護サービス費等区分支給限度の基準額は適用されない」
特定福祉用具の購入は、居宅介護福祉用具購入費支給限度額設定されている
区分支給限度基準額が適用されるサービスとして正しいものはどれか。3つ選べ。
2014(平成26)年(第17回)
1 居宅療養管理指導
⇒ ✕ 「居宅療養管理指導は区分支給限度額の対象外」
2 訪問リハビリテーション
⇒ 設問通り
3 小規模多機能型居宅介護
⇒ 設問通り
4 複合型サービス
⇒ 設問通り
5 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
⇒ ✕ 「居宅療養管理指導は区分支給限度額の対象外」
限度額が適用されないサービス
①居宅療養管理指導
②特定施設入居者生活介護(※短期利用を除く)
③認知症対応型共同生活(※短期利用を除く)
④地域密着型特定施設入居者生活介護(※短期利用を除く)
⑤地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
支給限度基準額について正しいものはどれか。3つ選べ。
2018(平成30)年(第21回)
1 福祉用具貸与には、区分支給限度基準額初めて適用されない。
⇒ ✕ 「適用される」
2 福祉用具購入費には、区分支給限度基準額は適用されない。
⇒ 設問通り
3 居宅療養管理指導には、区分支給限度基準額は適用されない。
⇒ 設問通り
4 転居した場合には、改めて支給限度基準額まで居宅介護住宅改修費の支給を受けることができる。
⇒ 設問通り
5 地域密着型サービスには、居宅介護サービス費等種類支給限度基準額は適用されない。
⇒ ✕ 「適用される」
限度額が適用されないサービス
①居宅療養管理指導
②特定施設入居者生活介護(外部サービス利用型を除く)(短期利用を除く)
③認知症対応型共同生活介護(短期利用を除く)
④地域密着型特定施設入居者生活介護(短期利用を除く)
⑤地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
まとめ
ケアマネ試験第12回~第23回までの12回分の過去問の中から介護支援分野「支給限度基準額」の問題をまとめてみました
- 他のサービスとの代替性に乏しいため、居宅介護サービス費等区分支給限度基準額が適用されないサービスの種類として正しいものはどれか。2つ選べ。
- 居宅介護サービス費等区分支給限度の基準額が適用される給付として正しいものはどれか。3つ選べ。
- 区分支給限度基準額が適用されるサービスとして正しいものはどれか。3つ選べ。
- 支給限度基準額について正しいものはどれか。3つ選べ。